![]() |
2008.10.08 Wednesday
ノーベル賞
スゴイですね。
4人も受賞とは…。 物理学賞と化学賞。 受賞理由は、素粒子の「自発的対称性の破れの発見」、「CP対称性の破れの起源発見」、「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」 ということらしい。 意味はまったくチンプンカンプンだが、科学の発展に大きな寄与をしたということだ。 小学生の頃、ノーベル賞といえば、湯川秀樹博士。 「ユカワ」という名前は何だかわからないけれど、すごい人ということで、刻みこまれている。 その次は、小学校の3年の時の朝永振一郎博士。 「トモナガ」もすごい人という引き出しに入っている。 どちらも物理学賞。 藤原正彦がノーベル賞に数学がないのは、ノーベル氏の恋敵が数学者だったという話を書いていた。 本当かどうかはともかく、ノーベル氏の人間味が出ている話で、エライ人でも普通の人だったのか…と身近に感じた。 それにしても、よかったと思う。 これで理科離れが止まるといいのだが…。 |
![]() |