考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ノーベル賞
スゴイですね。

4人も受賞とは…。

物理学賞と化学賞。

受賞理由は、素粒子の「自発的対称性の破れの発見」、「CP対称性の破れの起源発見」、「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」
ということらしい。

意味はまったくチンプンカンプンだが、科学の発展に大きな寄与をしたということだ。

小学生の頃、ノーベル賞といえば、湯川秀樹博士。
「ユカワ」という名前は何だかわからないけれど、すごい人ということで、刻みこまれている。

その次は、小学校の3年の時の朝永振一郎博士。
「トモナガ」もすごい人という引き出しに入っている。

どちらも物理学賞。

藤原正彦がノーベル賞に数学がないのは、ノーベル氏の恋敵が数学者だったという話を書いていた。
本当かどうかはともかく、ノーベル氏の人間味が出ている話で、エライ人でも普通の人だったのか…と身近に感じた。

それにしても、よかったと思う。

これで理科離れが止まるといいのだが…。




| | 考えたこと | 23:49 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233649
トラックバック