考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
コトバと音楽
-13thという音がある。

五線譜の上の、もとの音の上に三度、五度、七度、九度、十一度、十三度と6つの音を積んで、その6つめを半音下げた音。

この音が入ったコードがわからない。

教えてもらったら、「おー、これこれ」とわかるのだが、ふだんから耳にしていないし、使っていないから聞き取れない。

昨日書いた、竹内まりやの五線紙という歌のコードを書いて、先生に見てもらったら、-13thのところが違っている。
自分のつけたコードは、何かしっくりこないのだが、これかな…と書いた。
ふだん使わないから、出てこないのだ。

でも、一度覚えて、自分のストックに入ったものはわかる。

この曲のソロが始まるところは、先生と何度もやったパターン。
20年前はわからなかったが、昨日聞いたらそこはすぐにわかった。

結局、コトバと音楽は同じなのかなと思う。

自分の引き出しに入ったフレーズや熟語、単語は話せるし、聞ける。

でも、自分の引き出しに入っていないものは、話せないし、聞けない。

音楽も同じことだ。音やコードがつながって曲になるが、自分の引き出しにフレーズやコードの響きが入っていないと弾けないし聞けない。

だから、コトバを覚えるように、音の響きとその構成音の関係を、頭の中の引き出しに入れないとイケナイのだろう。

まだまだ、ちゃんとコトバが話せない状態だ。

-13thを頭の引き出しに入れないと…。



| | 音楽 | 00:30 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
確かに9thから上のテンションは難しいですね
実際に使ってみないと判らないです
ド→ラ→ソ
という進行で、
F→Am→Em
を充てていたのですが
F→F#dim→Em
が綺麗にハマりました
ステージ上でのアドリブだったのですが・・・・
突然ひらめくこともあります
| Northfield | 2008/10/08 10:15 PM |

本当にテンションは難しいですね。

ず〜っとメジャーやマイナー7thコードだけでやってきて、ディミニッシュはまだ何となくわからないでもないですが、(ビートルズのミッシェルのおかげでしょうか…)、♭9th、11thや♭13thが出てきても、外国語でわけのわからない発音を聞いた時みたいに、無視して知っているコードに翻訳してしまいます。

耳は物理的にはちゃんと音を聞いているんでしょうけど、自分の知っているコードに脳が決めているみたいな気がします。

結局は、自分がわかって使えるコードの「引き出し」を増やすしかないのかな…と思います。

自分がわかっている曲を何度も聞いて、弾くことが大事なのでしょうか。

リクツも大事ですが、やっぱり音楽は身体で覚えないといけないのでしょうね。




| suzy | 2008/10/08 11:30 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233648
トラックバック