考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
電池
40年間を考えると、電池というのはすごく進歩した。

昔の電池はよく液漏れした。
今のマンガン電池。
長いこと入れっぱなしにしていると、たいがい機器の中で液がもれて、錆びていた。
今でこそ、液漏れなどしないのが当たり前だが、当時は長期間入れておくと液漏れが普通だった。

だから、ナショナルのハイトップという乾電池は、「液漏れしません」という宣伝で画期的だった。
赤白の縞模様の電池。今はもう見ることはないなあ。

それからアルカリ電池が出た。縞模様が黒白になって、ハイトップがネオハイトップになった。
大きな電流を流す機器に使えて、長持ちする。
今やアルカリ電池が普通になった。

最近になって、リチウム電池やニッケル水素電池など、もっとスゴイものができている。
これらは、充電できる電池。
ノートパソコンやハイブリッドカーで使われている。

充電電池というと、ニッカド電池というのがよく使われていたが、これは使い切らないうちに充電すると、すぐにダメになった。
最近のものは、まだ使い切っていなくても、充電して使える。

すごい進歩だと思う。

太陽電池もかなり効率が良くなったらしい。
電卓や腕時計で使われている。

さらに、燃料電池というのが出てくる。

すでに、携帯機器用の燃料電池が試作されているらしい。

そのうち、携帯の電池がなくなったら、薬局でメタノールを買って、注射器で補給…というような時代が来る。

その裏で、いろんなビジネスが動くのだろう。
小型の燃料タンクなど、どんなふうに作るのだろうか。
燃料の注入方式など、どうなるのだろうか。

すでに、競争が始まっているはず。

ひっそりと、毎日考えている人たちがいる。

いいものを作ってほしい。



| | 考えたこと | 22:12 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233620
トラックバック