考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
レキシコン
レキシコンという言葉、あまり聞きなれない言葉だが、デジタルリバーブという機械を作っていた会社の名前だ。
歴史懇談会の略ではない…。

リバーブというのは、音に人工的に残響を与える装置。
エコーとは違う。エコーは、山びこのように音が繰り返されるものだ。
リバーブはもっと複雑な残響音になる。

ギターのアンプなどにも、リバーブというダイヤルがある。
これを回すと、音に残響がついて、ボワーンという響きがでる。

昔は人工的に残響をつける装置というと、鉄板に音を伝えて、その鉄板から音を拾うタイプとか、スプリングに音を伝えて、そこから音を拾うタイプとか、機械的なものが主流だった。

おそらく、80年代だったと思う。レキシコンがデジタルリバーブという機械を作った。
残響を計算で作る。
大きなホール、小さなホール、教会…いろいろな大きさやカタチの部屋の残響を元の音から計算するのだ。
初めて記事を見たときには、そんなことができるのか…と思って本当にビックリした。

さすがに値段は数千万円だったと思う。
もちろん、有名なスタジオなどで使われる、プロ用の機械だ。

それから10年ほどして、ヤマハから数十万円のデジタルリバーブが出た。

そこからは早かった。

いろんな会社から10万円台のものが出て、90年代の終わり頃には数万円でデジタルリバーブだけでなく、他の機能もついたものが出た。

10年ちょっとで、数千万から数万円まで下がった。
千分の一である。

もちろん、レキシコンは今でもその業界ではトップメーカーだと思う。

そんなことが、他の機械にも起こった。
コンピューターもしかり…。

だから、以前ならプロでなければ使えなかった機能を、多くの人が使えるようになった。

スゴイ進歩だ。

なんで、レキシコンのことを書き始めたのか…。

そうそう、レキシコン(lexicon)という言葉を調べたのだ。
何となく英語らしくない不思議な響きがある。

これは、メーカーの固有名詞かと思っていたが、「辞書」とか「語彙」という意味がある。

音響機器を作っている会社が、なぜレキシコンなのか…。

ホームページを見たら、「Lexicon - The Definition of Digital Audio-」と書いていた。
レキシコンは、音を定義するもの…そういうことらしい。

レキシコン…いい名前だと思う。





| | 考えたこと | 23:40 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233594
トラックバック