![]() |
2008.07.21 Monday
レッスン!(Take the Lead)
アントニオ・バンデラス主演の映画。
社交ダンス教室の教師が、ふとしたことから、ニューヨークのスラム街の高校でダンスを教えるというストーリー。 「天使にラブソングを」とか「陽だまりのグラウンド」とか、この手の映画は多い。 社交ダンスを通じて、人を信頼することや礼儀正しくあることを教える。 アントニオ・バンデラスの洗練された動きがすばらしい。 何より、社交ダンスを通じて変わっていく生徒を見ているとうれしくなる。 少し固いことを言うと、こういう映画は、何かを一生懸命やるということが、人を育てる…ということを描いている。 それが、ゴスペルのコーラスであったり、野球であったり、そして社交ダンスであったりする、ということだ。 何でもいいのだ。 そして、それが見ている人の心を打つというのは、そこになにがしかの真実があるということだろうと思う。 そういう経験が人に自信を与え、生きることに価値を見出し、自分の人生を大切にすることにつながるのだと思う。 コーラスや社交ダンスでそんなに簡単に人が変わるのか?と言われると、たしかにそうだと思う。 だからこそ、映画で描かれる「主人公=教える人」は、いろんな意味ですばらしい人として描かれていると思う。 やっぱり、教える人が大事なのだ。 こんな映画を見ていると、今の教育の問題は指導要領や方針の問題ではなく、「教師」の問題なのだと思わされる。 あまりにも本質的すぎて、なかなか議論できないが…。 だいたい、世の中にそんな「すばらしい人」がたくさんいるワケがないのだ。 さらに、その「すばらしい人」が教師を目指すとはかぎらない。 だから、映画の中にそのような「すばらしい人」が何度もカタチを変えて描かれるのだと思う。 これも一つのファンタジーなのだろう。 |
![]() |