考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
市場
小学校の低学年のころまでは、今でいうスーパーはなかった。
市場(いちば)が買い物の主体だった。

もちろん、子どもにとっても同じことだ。

市場の中には、たいがい子ども向けの駄菓子を売っている店があった。
5円あれば、何か買えたと思う。
くじ引きもしたおぼえがある。

肉屋では店頭でコロッケを揚げて、一つ10円で売っていた。(もちろん、新聞紙に包んでくれた)

たこ焼きは7つで数十円だったと思う。(たこは入ってなかったと思う。代わりに何が入っていたか、覚えていない)

貸本屋もあった。
狭い間口だったが、おじさんがイスに座って一人で仕切っていた。
今でいうコミック本を貸してくれる。
よく考えたら、お金を払って、本を借りるのだが、会員登録をするわけでもなし、子ども相手で担保を入れるわけでもなし、どうやって返却のあてをつけていたのだろうか…。
返したら、いくらか返ってきたのだったか?…忘れた。
性善説の商売だったのかな…??

魚屋、八百屋、果物屋、豆腐屋も必ずあったと思う。

市場より大きいのが商店街。
近所の商店街にはたくさんの店が並んでいた。
今はシャッター通りが増えてしまったが、昭和30年代は隆盛を誇っていた。
洋服店、時計屋、はんこ屋、和装店、雑貨屋、金物屋、文具屋、本屋、レコード屋(店頭には演歌のポスターがあった)…みんなショッピングセンターに入ってしまった。

古き良き昭和だ。

時間を戻ることはできないが、もう一度歩いてみたいとは思う。
| | 考えたこと | 23:27 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
>洋服店、時計屋、はんこ屋、和装店、雑貨屋、金物屋、文具屋、本屋、
>レコード屋(店頭には演歌のポスターがあった)…

阪急王子公園南東の水道筋商店街には、今でも全部ありますよ。

そのほか、仏壇屋、米屋、薬屋、家具屋、おもちゃ屋、ふとん屋、
不動産屋ではなく周旋屋!・・・等々、何でもあります。
http://www.net-kobe.com/suisui/kaiwaimap.pdf


| SA | 2008/04/03 11:00 PM |

水道筋商店街、懐かしいです。

小学校のころ、学校の向かいの文具屋さんがプラモデルも置いていたので、よくそこで買いました。

でも、欲しいものがないときは、住吉駅の近所の模型屋に行きました。

一度、どちらの店でも見つからず、うわさで水道筋の模型屋はスゴイらしい…と聞き、遠出したことがあります。

今なら実家からすぐ近所という距離ですが、小学生にとっては「自転車で水道橋まで行く」ということはけっこうな距離でした。
一人で行くのは心細く、友だちと何人かで行ったことを覚えています。

たしか、水道筋の西の端くらいにあったはずですが、さすがに別のお店になっているようですね。

古き良き商店街が残っている貴重なところなのかもしれません。

「月光レコード」、「喫茶よりみち」「中華パンダ飯店」、いいネーミングですね。



| suzy | 2008/04/04 11:13 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233485
トラックバック