考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ツー・ファイブ
ツー・ファイブというと、コード進行について知っている人なら馴染みのある言葉。

ツー・ファイブ・ワンと言ってもいい。

その調の元になる和音(ハ長調ならドミソ)に行くときによく使われる進行。
ツーというのはもちろん2のことで、ハ長調ならレファラドの4つの音を重ねた和音。
ファイブというのは5のことで、ハ長調ならソシレファの4つの音を重ねた和音。
ワンはもちろん、ドミソの和音になる。

すごーくたくさんの曲の中で使われている。

この進行を意識したのは、キャロル・キングのレコードがきっかけだったと思う。

MusicというLPだったか…。
後にカーペンターズに取り上げられた曲や、他の人がカバーした曲もたくさん入っている、名盤だ。

キャロル・キングの曲には、やたらこのツー・ファイブの進行が出てきた。

通常はソシレファの和音からドミソの和音に行くのがパターンだが、そのソシレファの部分をツー・ファイブに分けて、最初にレファラドの和音を入れるのだ。

すごくモダンな感じがする。

わかってしまうと、ビートルズの曲にも出てくるし、オフコースの曲にも出てくるし…当たり前か。それほどよく使われるパターンだ。

その、ハ長調のツー・ファイブの進行の時に、ミ・レ・ド・シ・ラ♭・ソ・ファ・ミというスケールを弾くと…これがスゴイ響きになる。

先生曰く、ツーの和音の9thとファイブの和音の♭9thが入るので、気持ちのいいスケールになるとのこと。

よく使われるのは、ラ♭から1オクターブ上に行くパターンなのだが、これは「そういえば、よく聞くなあ」というフレーズになる。

ミ・レ・ド・シ・ラ♭・ソ・ファ・ミ…ラの音を半音下げただけのスケールなのだが、コードの響きと重なると、何ともいえない。

何度も書くが、音楽は不思議だと思う。





| | 考えたこと | 00:24 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233477
トラックバック