考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
高校の教科書
高校の国語の教科書がころがっていたので、何気なくみてみると、なかなか面白い。

小説では、村上春樹の短編が載っていて、初めて読んだが面白かった。
どうも、自分より若い小説家の本は読む気にならず、避けていたのだが、ちょっと読んでみようかな…と思わせる作品だった。

それにしても、変わったと思う。
もう35年ほど経つのだから当たり前か。

「表現」のところには、「意見を述べる」という解説があった。

意見というのは、自分と同じ考えではない人がいるから、明らかにしなければならない。
「生き物を殺すのはよくない」というのは、反対する人がいないであろうから、述べるだけの価値はあまりないということだ。
しかし、「どんな生き物であっても、殺すことはよくない」という意見にすると、「蠅や蚊はどうするか、害虫駆除は悪か?害虫は殺してもよいなら、この世に殺してもよい生き物と、殺してはよくない生き物がいるのか、それならその境界はどこにあるのか、そもそも生命にそのような差があるのか…」というような質問や反論が出てくるだろう。
反論が出てくるような意見こそが述べるに値する意見なのだ。
だから、情報を集め、単なる抽象的な意見ではなく、具体的に考えないといけない。

などと書いてある。

こんなことは、昔の現国の教科書には書いてなかったと思う。

教科書検定で歴史についてはいろいろ問題になっているが、現国の教科書にはちょっと感心した。

いいこと書いてありますよ。



| | 考えたこと | 17:12 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233468
トラックバック