![]() |
2008.03.07 Friday
落語をするということ
朝のドラマも、もうすぐ終わり。
落語への思い入れがあふれた、面白いはなしだった。 プロは落語を師匠から口移しで教えてもらうのだが、ぼくらは、カセットテープに入れたネタを何度も聞いて、ノートに書くことから始める。 プレイ、ストップ、巻き戻し…大学ノートに話している言葉をそのまま書いていく。 今なら老眼鏡をかけないと読めないような字で、びっしりと書いていた。 ネタのノートは今でもどこかに置いてあるはずだが…。 それから、何度も繰り返し聞く。 そして、ノートを見ながら、部室の高座で話す。 数週間がんばって、ネタを覚える。 覚えてしまったら、それで終わりではなく、そこからが始まりだ。 歩いているときや、電車の中や、寝るときなどに、覚えたネタを話す。 ついつい、顔が下手、上手を向いてしまうくらい、練習する。 これを、「ネタを繰る」という。 そして、先輩に見てもらい、仕草や目線、話し方などを直してもらう。 いよいよ、高座で本番モードで練習する。 そんな経緯を経て、舞台に出ることになる。 今朝のドラマでも言っていたが、落語をやる上で、一番大事なのは、お客さんである。 一人でやっていても、それは落語ではない。 演者と客席が一体になって笑いが生まれるとき、それが落語をやるということになる。 ウケたときは、何ともいえない充実感がある。 もちろん、逆の場合の方が多かったが…。 舞台を見てくれるお客さんの顔、こちらを見ている瞳、笑ってくれる声…、一人対大勢だがその大勢が一つになったような感じになる。 4年間やったが、本当に受けたことは数回しかなかった。 舞台にいる自分を見ている自分が、自分の外にいて、話している自分は、自分であって自分でない…そんな瞬間もあった。 お客さんには、面白くもない落語をたくさん聞かせてしまって、今では悪かったと思っている。でも、何度かは本当に笑ってもらえたと思う。 もう30年ほど前になるのか。 |
![]() |