![]() |
2008.03.05 Wednesday
宇宙の終わり
前に書いたが、エントロピーが増大するという熱力学の法則がある。
これは、平たくいうと(平たくしかわからないのだが…)、時間が経つとすべてが均一の状態になるということらしい。 ある場所が熱くて、ある場所が冷たいとしても、永遠の時間の後にはどこの温度も一緒になるということだ。 だから、宇宙は最終的には太陽のような恒星がなくなり、すべての空間が同じ温度になってしまう…ということになる。 それが熱力学の第二法則ということになると思っていた。 だが、今度は完全に均一の状態を保つこと自体が難しいことなので、そうもならないらしい…。 遠くの銀河を観測すると、どんどん遠ざかっているらしく、宇宙は膨れていっている。 しかし、いつかはそれが止まって、収縮にむかうかもしれない…らしい。 どうも、宇宙の終わりはどうなるのかはわからないということだろう。 もともと、宇宙の中にいて、宇宙のことを理解することにムリがあるような気がする。 だいいち、「宇宙の終わりが来るまでの時間」というものを考える事がどうも難しい…。 数に終わりがなく、いつまで数えても、常にそれよりも1つ大きな数が存在する、という言い方をすると「無限」というものがよくわかる。 でも、「宇宙の終わり」という言い方をすると、それは有限だろうし、だからといって今夜見ている星の光が、何億年も前の光だというのだから、宇宙がいったいどれくらいの大きさなのか、そんなことも想像すらできない。 子どもに、宇宙の終わりはどうなるのか、と聞かれたが、今日のところはそれを知りたいとは思うが、それを考えることは難しいと返事しておいた。 |
![]() |