考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
リズム隊
4人とか5人編成のバンドで大事なのは何だろう。

うまくても、さほど目立たないが、ヘタだと演奏がぶちこわしになるもの…リズム隊だ。
ドラムスとベース。これがヘタだと、他のメンバーがどれだけ頑張っても聞けない。

人間的に正確なビートがきざめること、これだ。

「人間的に正確」というのは、リズムマシンのように機械的に正確ではないということ。
適度なツッコミやモタリがビートを生む。

コンピューターで作るドラムスにも、「ヒューマナイズ」というような機能がある。
ランダムに少しずつジャストのビートから外したり、ツッコミやモタリをプログラミングできる機能。
それによって、文字通り「人間らしい」ビートになる。

ベースも、ビートが大事だ。
ソロで見せるプレイではないところでは、音楽の底を支えるビートを作らないといけない。

ドラムスとベースがちゃんとビートをきざめれば、ノリができる。
それができれば、少々ギターがヘタでも、ボーカルがヘタでも、一応聞くことができると思う。
手拍子ができるのだ。

かっこいいギターやキーボードのソロも、リズム隊が支えているからこそ、聴衆をひきつける事ができる。

縁の下の力持ちである。

本当にかっこいいのは、そんなリズム隊。

演奏を聞いて、自然と身体がリズムをきざめる時は、そんなかっこいいリズム隊が活躍しているんだと思う。

ギターでいうと、Earth Wind and Fireの"September"や"Fantasy"の演奏はそんなかっこよさがある。

あんな演奏ができたら、本当に気持ちいいだろうなあ…。


| | 考えたこと | 00:44 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
音楽の3要素、リズム・メロディ・ハーモニーの中で1番重要なのがリズムであろうと私も思います。
リズムは本能的な部分に作用しますね・・・
メロディは知性、ハーモニーは理性でしょうか?
| Northfield | 2008/01/12 10:04 PM |

なるほど!

音楽はまずリズムから生まれたものですから、本能…感性でもいいかも…に作用するのがリズムですよね。

メロディは知性、ハーモニーは理性…。

メロディはできるだけ制約を受けずに、自由に動くのが理想だから、知性ですね。

ハーモニーにはリクツが必要だから、理性。
そんな感じですか。

音楽の三要素が本能、知性、理性になるというのは、いい話ですね。

| suzy | 2008/01/12 10:32 PM |

その通りやね。
うちでも正月いろいろ話をしてたんやけど、
なんと表現したらいいのかわからなかった。
「人間的な正確さ」、まさにそういうことですね。
おかげでしっきりした。
ブログをコピーして、嫁さんにも見せました。
Earth Wind and Fireの"September"や"Fantasy"。
そうそう、ピッタリですわ。
同じことを考えていたので、ちょっと感激です。
| sandasun | 2008/01/15 1:33 PM |

そうでしょう!

ただ、人によってノレるリズムには違いがあるようです。

一度ライブを見に行った時に、ぼくには全くノレない演奏をされました。
もちろん、演奏したのはプロですから、リズム音痴ではないワケで…。

その時は、ソロでピアノを弾いて歌うバラードだったので、その人の心地よいリズムだったのでしょう。

知っている曲でしたが、聞いていて靴の裏から足の裏を掻くような感じでした。

ああ、この人とは共通語がないなあ…という感じです。
同じ日本語を話していても、通じないという感じ、わかってもらえるでしょうか…。

経験したのは一度だけですが、こういうこともあるんやなあとヘンな意味で感動しました。



| suzy | 2008/01/15 9:24 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233414
トラックバック