考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
えー
昨日に続いて落語のはなし。

尊敬する先輩が、素人の落語は最初の一声、「えー」で決まると言っていた。
落語の出だしはだいたい決まっていて、ぼくは「えー、しばらくのあいだ、お付き合いを願っておきますが…」という言葉に決めていた。

この、「えー…」の一声が伝えるものは大きい。

亡くなった枝雀は、落語というのは舞台の上から「こちらが笑わせましょう」、客席では「そちらが笑いましょう」という約束事の上で成り立っているものだと言っていた。
そのためには双方に信頼がなければならない。

その、信頼関係を築くのが、最初の一声「えー…」である。

落研時代、何度か素人の寄席を見に行ったことがあるが、たしかに、面白い演者は最初から面白いとわかる。
正確には、「面白そうだ」と思えるのだが、これにはあまりハズレがない。
やっぱり、最初の「えー」の一声で何かが伝わっているのだ。
これが、「笑わせましょう vs 笑いましょう」の約束事が成り立ったということなんだろう。

プロの場合は、出てきた時からある程度の演者の知識があり、「あ、あの人や」という了解があるので、最初の一声以前の信頼関係がある。(逆に、マイナスの信頼を得ている演者もいるが…)

でも、素人はそれがない。
だから、「えー」が大事なのだ。

「えー」という声の高さ、張り、声質、顔の表情やしぐさ、目線、表情…何が影響を及ぼしているのかはわからないが、その瞬間に何かが演者と聞き手の間で了解される。

自分に落語対する自信、余裕といったものは、すごく大事だ。
それは、たしかに「えー」に表れる。

練習不足などで、演者に不安があると、すぐにわかる。
聞き手がそれを心配してしまうと、もうダメだ。笑えない。

きっと最初から100%の力でやってはダメなんだと思う。
最初は80%以下の力で始めないと、余裕が感じられず、笑えなくなるような気がする。
もちろん噺に入ったら、100%の力を出せばよい。
でも、話しはじめは力んではダメだと思う。

適度に力を抜いて、余裕を持って、客席を見渡し、笑顔で「えー、しばらくのあいだ…」と始められれば、よいのだろう。

今だからわかる…。

あの頃は、そんなことはわからなかった。

だから、失敗も多かったなあ…。




| | 考えたこと | 23:15 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233368
トラックバック