考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
疲れる会議
会議というものに、さかれる時間がある。

いったい、会議は何のためにやるのか…。

何かを決めたいから。
何かを知らせたいから。

会議には目的があるはずだし、それは所定の時間のなかで遂げられないといけない。
それがかなわないなら、時をあらためて、やるべきだ。

もちろん、会議のメンバーには、何のために会議をするのかがわかっていないといけない。
それが暗黙の了解事項ならよいが、そうでないなら、事前に知らせるのは主催者の義務だろう。
意見もなく、会議の目的と決定に自分が全く関係ないなら、会議に出ること自体が損失になる。
少なくとも、議論しようとしていることに対して、自分がどう関係しているのか、わかっていないといけない。

決めるためには、メンバーの意見が必要だし、決めることができるメンバーを選ぶのも、決めたいことを持っている人の、すごく大事な仕事だろう。

会議には、言いたいことを持っていかないといけない…と先輩に聞いた。
自分の言いたいことを、会議の場で説明するのは、もちろん自分の仕事だから、資料は自分で作らないといけない。

情報交換のための会議…というのがある。
「情報交換」という言葉に「人の時間をむだ遣いする」というふりがなをふらないといけないような場合が多い。

こないだから、二つほどそんな会議に出た。

情報交換というのは、便利な言葉だ。
でも、多くの場合、「目的がなく、とにかく集まって、各々の言いたいことを言う」という会議に、そういう名前がふられるのではないか…。


| | 考えたこと | 01:45 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233329
トラックバック