考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
遠い世界に
何かを書こうと思って、パソコンのキーボードをさわったら、「遠い世界に」という言葉が出てきた。

ティーン・エージャーの時に歌った歌は、なかなか忘れない。
数年前にNHKでフォークソングの特集を見た時にも、歌詞が口をついて出てきた。

五つの赤い風船というグループが歌っていた。
西岡たかしがリーダーで、オートハープ(というらしい)を弾いていた。
女性ボーカルが上手で、ギターに中川イサトというメンバーがいた。
中川イサトは今でもソロ・ギタリストとして活躍している(と思う)。

何でこの歌を思い出したかというと、こないだ、NHKでインドの特集をやっているのを見たからだ。
今のインドはすごい。
ネルー首相の「頭脳立国」という精神に則って、インドを豊かにしよう…と頑張っている若者がたくさんいた。
インド工科大学というところが紹介されていたが、30万人から5000人を選抜するという入試で、見るからに賢そうな人たちが、必死で勉強していた。
明治時代の日本人も「殖産興業」を旗頭に頑張ったんだろう。

僕ら、昭和の子は、高度成長の時期に学生時代を過ごし、会社に入ってしばらくしてバブル崩壊まで、日本の世紀というような時代を過ごしてきた。
Japan as No.1といわれるところまで行って、落ちてしまった。
インドの若い人たちを見ていて、「国」というものを感じ、僕らの若い頃は…と思い出すと、この歌が出てきた。

1969年にリリースされたらしい。僕が12歳の時。
寿命の長い歌だった。高校生のときに、みんなで歌った覚えがある。
懐メロという感覚ではなく、リアルタイムに生き残っていたと思う。

戦前を否定し、戦後の高度成長で豊かになり、そのために目標を失った時代だったのかもしれない。
三番の歌詞が印象的だ。

 雲にかくれた小さな星は
 これが日本だ 私の国だ
 若い力を体に感じて
 みんなで歩こう 長い道だが
 一つの道を力のかぎり
 明日の世界をさがしに行こう

若い人たちの中には、漠然と、この国はこのままではいけない…と思っている人もいて、この歌が歌い継がれたのか。

もちろん、インド工科大学の若者たちには歌など歌っている暇はなさそうだった。
彼らにどれくらい「国」を背負っているという気持ちがあるのかはわからない。

でも、彼らを教えていた50代くらいのインドの人は、「国」を意識していた。

「これが日本だ 私の国だ」という歌詞…あの頃自分はどんな気持ちで歌っていたのだろう。

 力を合わせて 生きることさえ
 今ではみんな 忘れてしまった
 だけど僕達 若者がいる

1969年か…。

もう、若者ではないが、がんばらないとね。




| | 考えたこと | 22:10 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
あの番組の冒頭、インドの青年の目つきが凄かった!
いまの(ゆとり教育の)日本の大学生とは雲泥の差

着実に日本は、アジアの置いてけぼり、ですね・・・

そんな最中に「バブルへGO!」という映画が公開されます
バブル崩壊がなかったら・・・・日本はどうなっていたか?

でも、やっぱり「置いてけぼり」かもね
| Northfield | 2007/02/02 1:07 AM |

そうですよね。
インドの特集はすごかったです。

将来、インドから設計図をもらって、日本でモノを作る、というような時代が来るかもしれませんね。

それと、アニメ、マンガとカラオケ…。

クォーツの技術はわかっていたけれど、腕時計に組み込む技術がなかったスイスに、小型化の設計技術と職人の組み込み技術で先にクォーツ腕時計を量産化した…そんな日本の技術は世界で必要とされるものだと思うのですが…。

何も生産しない土地に、バカみたいにオカネを注ぎこんで、はじけてしまった…それがバブルでしたね。

アメリカの要請にしたがって、内需拡大・金融緩和に走ったという失政もあったのでしょうが、マトモに考えたら土地であるというだけであんな投資をするのはオカシイと思えたハズなんですが…。

サラリーマンが500万もするような車に乗れるなんて、おかしいですよね。

雲の上で、外貨獲得に苦労し、殖産興業などといって苦労した時代の日本人が、「アホやなあ」と言っているような気がします。

でも、失ってしまったものは、なかなか取り返せませんよね。
オカネを持ちつけない人が、いくら使ってもいい…といわれておかしくなってしまった…というのを国単位でやったのがバブルだったのでしょう。

分相応という言葉、大切ですね。

「分」をわきまえず、羽目を外してしまったら、元に戻るのには時間がかかります。

でも、何とかしないと…と思いますね〜。


| suzy | 2007/02/04 12:10 AM |

さっき「立命館小学校」がTVで紹介されていました
(ブロードキャスター)
ちょっとインド的な目つきの小学生がいました
自己主張の出来る・・・昨今稀有な・・生徒が
いて、少し安心しました

やっぱり教育って大事ですね!
| Northfield | 2007/02/04 12:38 AM |

そうですか。

立命館小学校でやろうとしていることは、いいことなんでしょうね。
でも、学費100万円というのがすごいですよね。

普通の小学校でもできたらいいんですが…。


| suzy | 2007/02/05 12:08 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233202
トラックバック