![]() |
2007.01.03 Wednesday
正月雑感
お正月といえば、かるた、すごろく、コマ回し、たこ揚げ…であった。
かるたは、少年誌のおまけに付いていたようなものをやっていた。 すごろくはディズニーのゲーム盤をよくやった。 コマ回しは小学校の頃に、よくやった。 1メートルちょっとのヒモを、木製のコマに巻き付けて、ヒモの端を持って投げて回す。 懐かしい。 単に回すだけでなく、手のひらでコマを受けたり、回っているコマを、ヒモで浮かしたり…いろんな技があった。 子供が小さい頃に何度かやったが、最近はコマを持っている子供を見ないし、遊ぶ姿も見ない。 今年は、元旦の日にカイトを揚げているのを見た。 カイトというのは、翼があって、下に三角形の垂直翼みたいなのが付いていて、そこに糸が付いているヤツだ。 あれは、簡単に上がる。 凧は揚げるのが難しい。 正月には、やっこ凧を揚げていた。 昔は、正月には、高圧電線に凧がひっかかって…というニュースが流れたが、最近はたこ揚げもしないからか、ニュースにも出ない。 そういえば、最近は元旦からスーパーもやっていたり、コンビニが開いていたりする。 いつ頃からそうなったのか…。10年くらいかな…。 以前は正月の三が日はお店は閉まっていて、何も買えなかった。 お重に入ったおせちを食べていた。 四日か五日になって、朝食にパンを食べて、久しぶりにおいしい…などと思ったものだが、今はいつでも食べられる。 祖母が、子供は年の数だけお餅を食べないと…と言っていたのを思い出す。 お年玉をもらっても、使うところがなくて、四日あたりにデパートに連れて行ってもらったものだ。 だんだんと正月の風物詩もなくなっていくのか…。 そういえば、寄席中継も減ったなあ。 バラエティと呼ばれるような番組ばかりになった。 何となく、さびしいような…。 |
![]() |