![]() |
2006.12.05 Tuesday
人は知らないものに愛を感じない
昨日も書いたが、朝の連続ドラマの話…。
「芋たこなんきん」の中で、東京の大学に行っているという、主人公の従兄が言っていた。 「人は知らないものに愛を感じない。」 だから教育は大事だということだ。 食うことに精いっぱいで、学校に行かず、工場で働いている中学生に対して、志願して出征を覚悟した大学生が言ったセリフだった。 自分は、ほんの少し早く生まれてきたおかげで、勉強する楽しみを知った…君も学校に戻れ…というメッセージ。 川を見ながら彼は言う。 川のことを知らなければ、川を愛することはできない。だから、知ることは大事なのだ。教育は大事なのだ…。 音楽を知らなければ、音楽を愛せない。 言葉を知らなければ、言葉を愛せない。 仕事を知らなければ、仕事を愛せない。 何かを知ろうと思う、その意識が人間にはあるのだと思う。 でも、それには時間が必要だし、いくらかのシンドイ思いも必要だ。 その、時間とシンドイ思いを与えるのが、教育というものなのか…。 「人は知らないものに愛を感じない。」 名言だと思う。 |
![]() |