考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
仁鶴
僕が落語をやりたいと思ったきっかけは、中学校の時に出てきた笑福亭仁鶴である。

やたら面白かった。
その頃は、仁鶴が初代の春団治に似ているとか、そんなことも知らず、とにかくそれまでの落語というイメージ(これは主に米朝だったが…)を飛びこえたような感じだった。

中学2年の時、仁鶴が出ていた、MBSヤングOh!Oh!という番組も、友達と見に行った。
すごく人気のあった頃で、夕方の4時から整理券を配るのだが、昼過ぎに行ったら、すでにビル一周分の列ができていた。

ステージの前に出てきて、「写真か!」と言ってポーズをとっていた。
「どんなんカナー」というギャグも、今から思えばなぜおかしかったのかわからないが、おかしかったなあ…。

「七度狐」「貧乏花見」「辛子医者」「池田の猪買い」「向う付け」「黄金の大黒」「借家怪談」「代脈」「湯屋番」など…。
レコードも買って、何度も聴いた。

落研に入っても、仁鶴のネタをやっていた。(その頃は既に、落研の中では後年襲名した枝雀の方が人気があったが、やっぱり僕は仁鶴が好きだった)
自分の出囃子(舞台に出るときに鳴らすおはやしのこと)も、仁鶴と同じ「だんじり」というのにしてもらった。

大きなネタのできる人ではなかったが、若いころの仁鶴は勢いがあった。
とにかく笑わすというパワーがあったと思う。

しかし、枝雀が襲名してから、どんどん勢いがついてきて、仁鶴はちょっと影に隠れてしまった。
喉を悪くされたようだったし…。

さすがに、枝雀のすごさは納得するしかなかったし、実際すごい芸人だったと思う。
化けた人だった。

そんなこんなで、落研時代の後半は、枝雀のネタもやった。

でも、1970年頃の仁鶴は本当に面白かった。
彼が上方落語の再興に一役買ったことは間違いないと思う。

あの面白さは何だったんだろうか…。
枝雀の面白さとは違う面白さだ。
哲学的な枝雀の笑いに対して、直感的な笑いだったと思う。

昨日の夜、仁鶴の古い録音を聞いて、思い出した。

あんな落語家、また出てくるだろうか…。



| | 考えたこと | 23:56 | comments(7) | trackbacks(0) |

コメント
私も仁鶴さん、大好きです。
ここ二ヶ月ほど、図書館で借りてきたCDを次々と聴いています。
「七度狐」「貧乏花見」「辛子医者」「池田の猪買い」「向う付け」「黄金の大黒」「借家怪談」「代脈」「湯屋番」・・最近、全部聴きました。
それから「お初天神」は、聴いていたら次男が「これ、教科書に出てきたで。最後に凧揚げるやろ」て、ゆーてました。
仁鶴さんの寅は最高におもしろい!

三枝の「創作落語125選」も聴いてますが、私はやっぱり普通の落語が好きです。
創作落語も面白いですけどね。
| ウッディ | 2006/11/25 12:46 AM |

あ、それから・・

娘は赤ん坊の時、生玉神社の彦八祭りで仁鶴さんに抱っこしてもらい、一緒に写真をとりました。
半ば強引に抱っこさせたんですけどね。

仁鶴さんは私より小さかったです。
| ウッディ | 2006/11/25 12:49 AM |

ひぇ〜。

落語好きだったんですね。
仁鶴ファンは今はめずらしくなったように思います。
昔はブームでした。

CDになっている音源は、仁鶴が若いときの録音だと思います。
すごく笑いを取るのに貪欲な気がします。
ハングリーな落語というか…。
理屈抜きに笑わそうというところがよかったですね。

最近は落ちついてしまって、ハングリーさがなくなってしまったのが残念です。
年をとって、もう一度化けてくれたらいいのですが…。



| suzy | 2006/11/25 12:03 PM |

さかのぼってのコメントですみませんが・・

今日、桂南光さんのCDを聴きました。
あの人は声がつぶれていて、ご隠居さんの時はピッタリなんだけどそのほかの時がちょっと耳障りな気がしました。
でも聴いているうちに結構面白くて楽しめました。
言い回しや声色の使い方が枝雀に似ているところがあり、「なんでやろ」と思いながら聴いていましたが、解説を読むと枝雀の弟子だったんですね。

でも私は「南光」よりも「べかちゃん」の方が馴染みのある呼び方です。
「ざこば」より「朝丸」やし。

また、南光さんのCDを図書館でリクエストをしようと思います。
| ウッディ | 2006/11/30 9:12 PM |

南光(べかこ)は煮売屋とか、源平盛衰記とか、よく聞きました。

枝雀の一番弟子ですね。

この人、何となく年をとってちょっとイヤミが出てきたような気がします。

私は、べかこ時代の方がよかったです。


| suzy | 2006/12/02 12:05 AM |

枝雀師匠の二番弟子「桂 雀三郎」さんが、例のバンドと
一緒に正月特別公演?されます。

http://www.geocities.jp/corochan1122/erueru.htm

うどん美味しいですよ〜!
| Northfield | 2006/12/02 10:17 AM |

雀三郎は、一時ほんとに枝雀に近い感じでした。
口調や雰囲気が似ていました。

枝雀門下では一番師匠に近いイメージの人でしょうね。

正月講演、うどんを食べながら、まんぷくブラザーズも楽しそうですね。


| suzy | 2006/12/03 1:33 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233162
トラックバック