考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
歌謡ショー
11月というと、文化の日と勤労感謝の日である。

前に書いたが、文化の日にはボールに乗ってこけた。

勤労感謝の日というと、学園祭だった。
安いウールの着物を着て、三日間毎日朝から夕方まで寄席をやった。
部員が20名弱で、回り持ちだった。一日に何席かやらないといけない。
でも、お客さんが多くて、ウケるのがうれしかった。

漫才をやったこともあったし、歌謡ショー(これは先輩にギターの伴奏を頼まれ、仕方なくやったのだが…)をやったこともあった。

当時、ちょうどカラオケが出はじめで、カセットの化け物みたいなテープの機械が出来たところだったと思う。(8トラックという名前のテープだった)

最初にカラオケを引っぱったのは演歌だったのではないか。
僕はその頃はカラオケなど行ったことがなかったが、その先輩はどこかでカラオケを知り、歌う喜びを知ったようだった。

十八番は、クールファイブの「長崎は今日も雨だった」という曲。

これを、人前で歌いたいがために、歌謡ショーをやろうと言いだしたのだ。
よほどやる気があったようで、画用紙でポスターを作って、自分で「○○(ここは芸名が入る)歌謡ショー」と書いて学校内に貼ってまわっていた。

「あ〜あ〜 長崎はぁ〜 きょうぅも〜 あめぇだぁったぁ〜」の部分を前川清風にせり上がって歌う。
最初はギャグでやっているのかと思ったが、大まじめだった。

とにかく、それを歌うためにやるので、ネタに笑うところなどないのだ。

全く笑いの取れない歌謡ショーはまずい、ということで、先輩に「何か面白いギャグを入れましょう」と言ったが、あまり真剣に考えている風ではない。

結局、365歩のマーチ(水前寺清子)を歌い(歌謡ショーだから、結局は歌なのだ)、「三歩進んで二歩下がる」の部分を、「三歩下がって二歩下がる」という歌詞に変えて、「下がってばっかりやがな」という突っ込みを入れる…というのをやろう、ということになった。(この時点で考え直すべきであったかもしれない)

落研の部室にあった、誰かが川べりに落ちているのを拾ってきたというギターを持って、その先輩と満員に近い(100人以上いたと思う)教室の前に立った。

「さぁ〜んぽ さがって にほさがる」
「下がってばっかりやがな」

もちろん、結果は惨憺たるものであった。
だが、それは笑いを取るということに関してであって、先輩にとっては、「長崎は今日も雨だった」が歌えたから、それで良かったのだ。

嬉しそうな先輩の顔と、口をあけて見ていた教室の最前列の子供の顔が今でも目に浮かぶ。

それが、その当時、創部9年間で初めての歌謡ショーであり、その後後輩が歌謡ショーをやったのかどうかは知らない。

勤労感謝の日というと、この事を思い出す。

歌謡ショー…この言葉もぼちぼち死語ですね…。


| | 考えたこと | 00:18 | comments(3) | trackbacks(0) |

コメント
歌謡ショーは得意なジャンルではありませんが、音曲漫才は好きです。でも音曲漫才や、いわゆる「ボーイズもの」も衰退していますね・・・・
NHKの新しいビルや、ワッハ上方に行けば資料として「宮川左近ショー」のフィルムなどが見れるそうです。
京大西部講堂で、憂歌団と宮川左近ショーのライブがあった、という伝説を知っている人も少なくなったし・・・・
| Northfield | 2006/11/20 12:50 AM |

わーすごい話が出ますね。
私は、それにはいけなかったんですが、その後、同志社で憂歌団と三味線メンバーの暁照夫とのライブを見に行った記憶があります。。
なんか当時は、ジャンルを超えたごちゃごちゃ感があって、よかったです。
| sandasun | 2006/11/20 12:46 PM |

宮川左近ショーは、リーダー存命の時は結構面白かったですね。8ミリビデオにいくつか残っています。

暁照雄はチャーとも共演していましたね。
あの三味線はすごいです。

しかし、このジャンルももうなくなりますね…。

お笑いのバラエティ化、楽屋落ち化で、スタジオではなく、舞台で笑いのとれる人が少なくなったと思います。
残念なことです…。


| suzy | 2006/11/21 12:23 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233161
トラックバック