考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
スウィングジャズ
ちょっと前に、スウィング・ガールズを見て、イン・ザ・ムードやムーンライト・セレナーデなどのビッグバンドの演奏が聞きたくなったので、今日CDを買ってきた。

RCA Swing! 100という6枚組のCD。
6枚で100曲入って、3000円ちょっとの値段。
すごく得したような気がする。

イン・ザ・ムード、ムーンライト・セレナーデはもちろん、茶色の小瓶、ビギン・ザ・ビギン、スターダスト、A列車で行こう、サテン・ドール、サニーサイド・オブ・ザ・ストリート、オール・オブ・ミー、セントルイス・ブルース、この素晴らしき世界、マイ・ファニー・バレンタイン、センチメンタル・ジャーニー、マンボNo.5、コーヒールンバ、時の過ぎゆくままに、ムーンリヴァー、酒とバラの日々、風のささやき…。

1930年代から1980年代くらいの曲のオンパレードである。

スゥイングというのは、1930年にデューク・エリントン楽団が出した、"It Don't Mean A Thing. If Ain't Got That Swing."という曲のタイトルが起源と言われている…と解説に書いてあった。

日本の音頭と逆で、後がはねるようなリズムである。
身体が自然に揺れる…だからスゥイングなのかもしれない。
4ビートのリズムで、はっきりしている。

サックス、トランペット、トロンボーン、クラリネットなどのブラスの華やかさも気持ちがいい。

グレン・ミラー楽団、これは小学校の頃学校の映画会で見た。グレン・ミラー物語。
ベニー・グッドマン、デューク・エリントン、カウント・ベイシー、みんな名前は知っている。
五つの銅貨という映画も見たなあ。これもジャズの楽団の映画だった。

ボーカルは、ペリー・コモ、ルイ・アームストロング、フランク・シナトラ、ビング・クロスビーなど。
イイですね…。

聴く音楽が、年とともに、60年代、50年代…とさかのぼっていっているような感じだ。

若いころは、古い録音は音が悪いとか、モノラル録音だとか、そんなことにこだわっていたが、もうどうでもよくなった。
イイものはイイのだ。

酒とバラの日々が流れてきた。原題はDays of Wine and Rosesだ。

今日はワインを飲もう。



| | 音楽 | 10:38 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
そうですね。娘もスイングガールズの影響で、スイングジャズはいいと言ってくれます。
自分の好みも、いまや50年代が中心で聞いてる今日この頃ですわ。
| sandasun | 2006/10/17 8:21 AM |

やっぱり逆戻りですか…。

同じような状態ですね。

こないだ、ギターの先生に薦められたのですが、チャーリー・パーカーって、知ってます?

オススメのCDありますかね…。

この人は、一つのスタイルを確立した人のようです。
私は、聴いたことがなかったので…。

| suzy | 2006/10/18 10:45 PM |

すぐ思いつくのはナウザタイムとかかな。
クリントイーストウッド監督のバード(彼のあだ名)という
映画がありますよ。
チャーリーパーカーとか、クリフォードブラウンとかは、
ピークのすごさに対して、亡くなり方も劇的で、
jazz界では本当に伝説の巨人です。
恐れ多くて、いつもはぼくはもう少しマイナー系聞いてますけどね。
| sandasun | 2006/10/19 12:58 PM |

そうですか。
ナウザタイムは、こないだ練習した曲です。

さっそく聴いてみることにします。

調べてみると、チャーリー・パーカーはすごい人生を歩んでいるんですね。

一度、伝説の巨人に触れてみることにします。

オススメ、ありがとうございました。

こないだ、BBキングのライブ盤が770円だったので、買ってしまいました。

この人、ギターは難しいことはそんなにやっていないけど、かっこいいですね。
また、歌がうまい!

これは良かったですよ。


| suzy | 2006/10/19 10:48 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233148
トラックバック