考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
キャンパスロード
仕事で、関西の有名私大に行った。

学校の名前を冠した駅で降り、10分ほど歩いて、大きなキャンパスに行く。

駅から大学までの道にどんな店があると思いますか?

まずは携帯電話ショップ。ドコモ、au、Softbank…並んでいる。
ハンバーガーや丼のファストフード店、居酒屋のチェーン店がある。
コンビニが一通りある。1軒はスーパーの小さいの、と言ってもいいような大きさだった。
ゲームセンターは高速インターネット接続を宣伝していた。ネットゲームができるようだ。
下宿を探すための不動産屋がいくつか…。
本屋はないのかと思って見ていたら、Bookoffがあった。

何だかなあ…という感じ。今の消費文化を象徴するような店が並んでいる。

雀荘がないのは、時代なんだろう。

だが、ゆっくり本が読める喫茶店らしきものもない。
溜まり場になるような、大衆食堂もない。

僕にとっての大学時代は、たくさんの時間を使って、好きなことができた時期だった。
オカネを消費するのではなく、時間を消費したのだ。

思い出の場面には、クラブの部室があり、喫茶店があり、銭湯があり、大衆食堂があり、安い飲み屋があり、友達の下宿があり…。
時間だけは思い切り自由に使ったと思う。

別にどうでもいいことだが、並んでいる店を見て、ちょっと寂しくなってしまった。

たんなる年寄りの郷愁なんだろう。

今の人には、今の楽しみがあるに違いない…。


| | 考えたこと | 00:55 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
卒業生から聞いた話ですが・・・
あの通りに雀荘がないのは条例だそうです。
駅の反対側にはあった(今でもあるのかな?)みたい。

でも、確かに(我々おじさんでも)麻雀はしなくなりましたね〜
| Northfield | 2006/09/24 1:04 AM |

そうなんですか。
条例ですか。なるほど。

駅の反対側にはあるのかもしれませんね…。

しかし、麻雀人口は確実に減っているみたいですね。

4人の仲間が揃わないとできないこと、拘束時間が長いこと等が要因だと聞いたことがあります。

ゲームセンターでも、麻雀のゲームは見なくなりました。

団塊の世代が定年したら、そっちの方で麻雀がさかんになるかもしれませんね…。

しかし、あのキャンパスロードには何となく寂しくなりました。


| suzy | 2006/09/24 2:13 PM |

大学の事が書いてあったので・・

土曜日、私の卒業したクラブの「28年ぶり・男子王座奪回」の祝勝会があり、京都に行ってきました。
近畿大学に勝つのが実質日本一という意味合いを持つ王座ですが、いつも関西地区代表を決める優勝決定戦で近大に破れ、実力があるにもかかわらずブロック優勝という低い地位に甘んじていました。
それが今年は悲願の日本一です。

大学総長・学長はじめ、スポーツユニオンのえらいさん、各学校のクラブ理事、全国からのOB・OG・総勢300人近くのとても盛大なパーティーで、創立50周年にもなるなので先輩もかなり年上の方がいらっしゃいますが「よくぞ近大に勝ってくれた!」とそれはそれは凄い盛り上がりでした。

現役の学生からも「涙が出た・・」と感極まるスピーチがあり、銀メダリストの先輩から北京オリンピックを身近な目標においている学生への激励のスピーチもありました。

ああいう場にいる時
「ほんとに充実した4年間だった」と痛感するし、子供たちにも大人になった時、そう思える学生生活を送って欲しいと思いました。

一概には言えないけど・・今の大学生は少し薄っぺらい感じがします。


オカネを消費するのではなく、時間を消費したのだ

この言葉に少し涙が出ました。








| ウッディ | 2006/09/25 9:24 AM |

優勝おめでとうございます。

スポーツはそういう時に充実するでしょうね。

落語には優勝はないからなあ…。

とにかく、何でもいいから、何かに熱中できるような時間が持てればいいと思います。

今の時代、時代そのものに夢がないような気がします。
これは大人が悪いんでしょうね…。

何となく気の毒になります。

| suzy | 2006/09/26 12:28 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233138
トラックバック