考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
機械オンチ
いろんなオンチがある。

本来の音痴は音程が取れないことだが、その他にも方向オンチ、運動オンチなどがある。
リズム音痴というのもあった。

機械オンチというのもある。

ウチの父は相当ひどい機械オンチだった。

ビデオデッキの予約はできなかったし、パソコンも何度か習いに行ったが、根本的にわかってないようだった。
写真もほとんど自分で撮ったことはなかったと思う。

昭和40年くらいに、オープンリールのテープレコーダーを買ってきたが、その時もほとんど触らなかった。
よろこんで、録音したり、再生したりしていたのは僕だった。
「あかさか」と録音して、逆向きに再生して、「あかさか」になることを確認したりして遊んだ。
ローマ字で書いて、どちらから読んでも同じになるものは、逆向きに再生しても、同じ言葉になるのだ。

向き不向きというのか、何が機械オンチを決めるのだろうか…。

機械が壊れることを心配しすぎるとダメ…とはよく言う。
とりあえず、使ってみるという姿勢が大事なのか。

リクツがわからなくても、使えればいい、という姿勢もあるだろう。

別に、使えようが、使えまいが、生きていく上でそんなに支障はないとは思う。
でも、違いはある。
そして、自分は機械オンチではないと思ってきた。

しかし、最近、機械を使うのがおっくうになってきたのだ。

特に、携帯電話など、電話とメールだけできれば、どうでもいいや、と思ってしまうようになった。

パソコンも、別に自分のやりたいことができれば、新しい機能など必要ない…と思ってしまう。

年とともに、機械オンチになるということもあるのか。
そうか、機械オンチの人は、別に機械が使えなくても、不便でないと考えているのかもしれない。

なるほど。

別に使えなくてもいいのだ。
できないのではなく、しない…それはそれでかまわないと、やっと思えるようになった。

機械オンチ、バンザイである。

| | 考えたこと | 18:26 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/233129
トラックバック