![]() |
2006.07.07 Friday
プレッシャー
今まで色々なプレッシャーがあったが、印象的なものは、落研時代に初めて中トリ(仲入りの休憩前のトリ)をやった時のこと。
「口入れ屋」というネタをやった。 その前から、ぜひやりたいと思っていたネタで、40分くらいの長いネタ。 桂枝雀の得意なネタだった。 登場人物も多く、動作も難しく、長いセリフも多く、今から考えると実力以上のネタだったんだと思う。 寄席の1ヶ月くらい前から、食欲がなくなった。 自分ではすごく練習したと思う。 練習するにしたがって、プレッシャーが大きくなる。 事前の練習で、老人いこいの家というところで、落語の慰問をさせてもらうのだが、今ひとつ思うようにできない…という状態だった。 食欲不振はどんどんひどくなり、一日にうどん1杯という状況までいった。 週末に下宿から実家に帰り、寝ていると、夜中に背中が痛くなった。 朝起きて、家にあった「家庭の医学」という分厚い本を見ると、夜中に背中が痛くなるのは膵臓ガンだ、と書いてある。 膵臓ガンは治らないとも書いてあった。 がーん、という感じだったが、寄席には出ないといけないし、練習は続けないといけない。 やると言った以上、責任があるのだ。 中トリとはいえ、トリである。 客席を沸かせなければならない役目なのだ。 寄席の当日、着物を着て帯を巻いたら、10センチ以上余ってしまった。ウエストが細くなっていたのだ。 舞台は、予想通りさっぱりワヤだった。 40分のネタを30分くらいでやったと思う。 客席で師匠がジェスチャーで、ゆっくり、ゆっくり、と指示してくれていたが、わかっていても変えられない。 客席の後ろの方で、手を動かしていた師匠の姿だけは、目に焼きついている。 プレッシャーに負けて、早く終わろう、という状態になってしまっていたんだと思う。 自分がやった落語のテープは全て持っているが、これだけは未だに聞く気にならない。 こんなにひどいプレッシャーへの負け方はそれまでも、それからもなかったと思う。 結局、寄席の翌日に病院に行き、「膵臓ガンだと思う」と言ったら、医者が「その年で膵臓ガンにはならない」と言って、「そんなに心配ならバリウムでも飲め」と言って胃の検査を予約した。 げんきんなもので、病院から出たとたんお腹が空いて、食堂に行ってごはんをたらふく食べた。 その日から、すっかり元気になり、もとの生活に戻った。 プレッシャーに負けるとは、こういうことなのか、とは少し後で思ったこと。 この時得た教訓は、自分の実力を知ることと、練習だけではカバーできないものがある、ということだ。 努力さえすれば、何でもできる…とは思わない。それは不遜な考えだと思う。 努力して、自分を納得させることは可能だ。でも、自分以外の人に必ず認めてもらえるとは限らない。 それを知れたことは、大失敗の一つの教訓だった。 ちょっと、負け惜しみが入っているが…。 |
![]() |