考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
どうしてくれる?
気に入った音楽は、中学の頃からカセットに入れていた。カレッジポップスやカントリー、昔のフォークソングなど、まだ持っている。
その後、ドーナツ盤のレコードも買ったし、30cmのLPレコードもたくさんある。
さらに、テレビでやっていた落語や漫才を8mmビデオに入れて持っている。

何だかわかります?カセット、レコード、8mmビデオ・・どれもこれからなくなっていくものですよね。

かろうじて、カセットデッキはまだあるが、レコードプレーヤーは大きな店に行かないと売っていないし、レコード針もなかなか手に入らない。8mmビデオはもうデッキを売っていない。

特に8mmビデオはずっと愛用していたデッキが2年ほど前に壊れ、電気店に持っていったら、発売後15年以上経ったので、修理不可とのこと。
あわてて、オークションで1台8mmビデオデッキを買った。新品がないから、中古を買うしかない。買わないと、百時間以上ある落語や漫才を見ることはできなくなる。

VHSだって、今はまだまだあるが、どんどんDVDに切り替わっている。

以前、光ディスクなるものに文書を入れていたが、もうその方式の記録ディスク装置がなくなるので、変換が必要・・と言われ、全部データーをCD-ROMに入れ換えたこともある。

まだある。ウォークマンといえば、カセットだったが、ちょっと前にはMDになり、今はiPodなどというメモリーになろうとしている。

時代の進歩、技術の進歩という事なのだろうが、あまりにも早すぎるのではないですか。

記録メディアが変わるたびに、そのメディアにしか入ってなかったような音楽などがなくなっていく。
売れているアーティストの音楽は、LPレコード時代のものも、CDになっているが、メジャーではない人のレコードは、CDにはならない。

音楽も、演芸も、文化の一つだろう。
記録メディアの技術の進歩はいいけど、たいそうな言い方になるが、そのたびに文化が欠けていくような気がする。

大好きな曲で、芦屋のシーサイドを歌った女性シンガーのLPがあった。
レコードが今手許にないので、正しい曲名も、誰が歌っていたかも忘れたが、時々無性に聴きたくなる。
この人はレコード1枚出して、その後は何もなかったので、あの曲は僕の持っているLP(当時何枚売れたか知らないが・・)でしか聴けないのだ・・・。

それが文化とまでは言わないが、もうちょっと何とかならないものか。
家電メーカーが儲けるためにやってるような気になってくる。

困っている人、いるでしょう。

あの、芦屋のシーサイドを歌った曲が聴きたい・・・。
いい歌だったんですけどね・・・メロディもわすれてしまった・・・。
こんど、LPを持ってこよう!

| | 考えたこと | 01:11 | comments(7) | trackbacks(0) |

コメント
書いてから、調べてついにわかりました。
芦屋セーリング・スポットという曲で、永尾美代子?という人が歌ったいたと思います。
夏らしくて、すごくいい曲でした・・と思います。
サビの出だしが、〜芦屋セーリング・スポット〜という歌詞だったはずです。
だれも知らないでしょうね・・。


| suzy | 2005/09/14 1:20 AM |

むーむー是非聞きたいです。芦屋シーサイド。僕は、その横の打出シーサイドに子供のころ住んでたんだけどね。ちょっとグレードおちますかね。あのころの阪神間は、しっとりとした風情があってよかったなー。大震災以降は、しかたがないんでしょうが、そういうものがめっきりなくなったような気がします。
| 田和荘 | 2005/09/14 12:48 PM |

震災で芦屋はだいぶ変わりましたからね・・・。
風情がなくなったといえば、そうかもしれません。

芦屋セーリング・スポット、LPを録音して、また
連絡します。
いい曲ですよ!


| suzy | 2005/09/14 11:16 PM |

ウチも主人のLPレコードがい〜っぱいあって、それをCD化すべく
オークションでCDレコーダーを入手しましたが、曲の区切り等
結構手間がかかります。

巷では1枚500円でCD化してくれるとか・・・、お願いしようかな?
| SA | 2005/09/19 8:58 AM |

結局は、置き場所の問題ですよね。
レコードプレーヤーとレコードを置いておくスペースがあれば、やっぱりレコードを置いておきたいです。

ジャケットに思い入れがあったりするし・・・。

洋楽ではビートルズ、キャロル・キング、フィフス・ディメンション・・・、邦楽ではユーミン、ハイファイセット、山下達郎、竹内まりやなんかのLPは、いくらCDにしても、捨てられません。

| suzy | 2005/09/20 12:05 AM |

そうですね。

CD化はLPを処分するためではなく、クルマ等で気軽に聞けるようにするためです。

捨てられないLPだらけですし、いまだに国内外各地の中古レコード屋で買っているので、
増えることはあっても減ることはありません。

昔から思っていたのですが、女性には「○○マニア」とか「○○収集家」とかは少ないですね。
男性は誰でも、何かしら集めているのに・・・
| SA | 2005/09/23 11:47 AM |


なるほど。女性には収集癖のある人が少ない・・・。

たしかに、「捨てる!技術」の著者は女性ですね。
それを批判していた立花隆は男性だし。

小学校の頃、切手や古銭を集めているヤツがいましたが、男子だけでしたね。
大人になって、一人だけ、女性で切手を集めている、という人はいましたが・・。

ガチャポンを一生懸命やっている大人も、男性しか見たことがありません。

ふ〜ん、男と女の何がちがって、「何かを集める」という行為に及ぶんでしょうね。

これはひょっとしたら、大きな研究テーマかもしれませんね。

| suzy | 2005/09/23 9:28 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/232939
トラックバック