考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
夏の終わり
今日で8月も終わり。子供たちは、いよいよ夏休みも終わり、学校が始まる。

仕事をしはじめてから、40日もの休みを取ったことがないので、夏休みがどんなものだったか、時間的な感覚はもうない。
でも、40日は長かっただろう・・と思う。

絶対に最後までスタンプが押せなかったラジオ体操。これが夏休みの始めにあったりした。

どういうわけか、夏休みになると、午前中に子供番組の再放送がある。
小学校の頃は、実写の鉄腕アトムや、七色仮面、海底人ハヤブサ(8823←わかる人にはわかるはず)などを見ていた。

そのうち、高校野球が始まり、暑い盛りになる。
お盆の墓参りに行って、従姉妹と遊んだり、親戚が集まってご飯を食べたりした。あの頃は、亡くなった祖父の墓参りに行っていた。

そして、高校野球も終わり、ぼちぼち夏の終わりが来る。
今年はあまりツクツクホウシが鳴かなかったような気がするが、あの声を聞くと、夏の終わりが来た、という感じがする。

その頃になると地蔵盆というのがあった。近所のお地蔵さんのところに、ござをひいて、テントをはって、町会の人がいて、その地区の子供が行くとお菓子をくれる。グリコやカルミンなどが入っていた。お菓子の袋をもらって、喜んで家に帰ったことを思い出す。

絵を描くとか、感想文とか、後回しになっていた宿題をする。
毎日の天気をつけてなくて、思い出さないといけなくなったりもした。
今みたいにインターネットの検索などないから、大変だ。

暑い中でも、友達と外で遊んでいた。ボール遊びをしたり、野球をしたり、近所の川で遊んだり・・・。

・・・そんな思い出話を書くのではなかった。

今年は、次男が読書感想文を書く本がないというので、本屋に行って、「誰も知らない小さな国」という佐藤さとるの本を買った。
この本は、こびとが出てくる話。コロボックルというこびとだった。僕も小学校の時、この本を母が買ってきて、感想文を書いた。
1959年に書かれた本だ。おもしろかったことを覚えている。

古いので、おもしろくない・・・と言うのかなと思っていたら、おもしろかったので、次のヤツも読みたいという。
そうか。おもしろいものは、おもしろい。時間を越えているのか。これは名作なんだ。
今年の夏の終わりには、それがわかったのが、一つの収穫だった。

このこびとの物語は、彼の子供にまで、引き継がれるのだろうか。

それにしても、夏の終わりというのは、何となくせつないですよね。
夏休みがなくなっても、何となくその気持ちだけは残っている。

なんでだろう?


| | 考えたこと | 00:15 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
確かにユーミンの「行く夏に・・・」とか、なんという曲か忘れたけど浮かんできて、切なくあります。
息子はまだ夏休みの真っ盛りのようで、昨日も、「まだ8月だよね、9月に入ってないよね」と、タイムマシーンが狂ったようなことを言っていた。
しょっちゅう友達が、辺鄙な場所なのに泊まりに来ていて、夜中が騒がしい。。親の僕の下宿部屋も共同宿泊所の態であったが、部屋はお迎えするに相応しく綺麗にしていたことが彼と全く違う。
僕の小学生の夏休みには、怪談もの、牡丹燈籠や鍋島化猫、雨月物語などの映画をテレビで午前中よくやっていたので、取り付かれて見ていた、変な記憶が残ってます。。
| 田和荘 | 2005/08/31 1:30 PM |

14番目の月に入ってる、「晩夏」という曲ですね。
20歳の頃、よく聞きました。
当時のユーミンのレコードには、必ずこの手の曲が入っていたような気がします。
こんなゆったりした、切ない曲が思い出されるというのは、季節もあるけど、歳なのかもしれませんね。

下宿はキレイでしたね〜。私とは大違いでした。
その節は、いろいろお世話になりました。

たしかに、なぜか怪談ものやってましたね。
当然、モノクロでした。
怪談ものは、モノクロの方がこわいかもしれません。
| Sugihara | 2005/09/01 1:10 AM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/232932
トラックバック