考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
自販機で飲み物を買う意味?
テレビで、携帯電話を自販機にかざして、ジュースを買う、という宣伝?をやっていた。
お財布ケータイなどと宣伝していたものか。

以前にも、ニュースでいずれ携帯電話で、いろんなことができるようになる、という記事の中に出ていたが、本当にやるんですね。
その記事を見たときに、職場の若い人に「ケータイで自販機のジュースが買えるようになるらしいけど、どう思う?」と聞いたら、「それは便利になる」との返事。
「普通に買う方が便利なんとちゃう?」と言うと、「小銭が無いときに買えるから」との返事。

「5000円と10000円紙幣しか持ってないことがどれだけあるん?」と重ねて聞いたら、「そんな時もあるかもしれんでしょう」という。

確かに、そういう時にはケータイでジュースが買えれば便利かもしれない。
そんなときはあきらめるか、両替するか、コンビニで買うか・・どうでもなる世の中だ。

でも、買う方にとって、その程度のメリットしかないのに、どうしてそんなに宣伝するんだろうか。

売る方からみたらどうなんだろう。
お金を集めなくてもよくなる・・これは助かるだろう。自動的に引き落とされてもうかる。
いつ、誰が、何を買ったかわかる・・これは大きい。どんな製品が誰に好まれて、いつ頃買われるのか、何もしなくてもコンピューターに入ってくる。(個人情報は保護されるんだろうか?)

だから、製品の補充も楽だ。いつ何を補充したらいいかわかる。製品の開発にも生かせるだろう。
若い女性はこれが好みとか、中年男性はこんなのを飲むとか、宴会帰りの時間は若い人はスポーツドリンクで中年はコーヒー飲料だ・・などなど。
長い目で見れば、開発経費や商品の配達の経費が下がるんだろうから、自販機でケータイを使えるようになったら、値下げをするんだろうか?
それはないだろう。自販機自体の値段も高くなるし・・。

自販機で飲み物を買う意味・・・のどが渇いたから。それしかないだろう。
でも、それにケータイを使う意味は・・何なんだろう?

技術的にできること、という視点でいえばケータイを自販機につないで、ジュース代を自動的に引き落とすことは可能だろう。
でも、いくら技術的にできるからといって、それをやる意味は考えなくていいんだろうか?

自販機にケータイをかざして、ジュースを買う意味・・・やるべき大事な意味があるんだろうか?

その記事を見た時から、疑問に思っていたら、テレビで実際にやっていたので、またその思いを強くした。
一体、何がうれしくて、わざわざ電話を自販機にかざしてジュースを買うんだろう。

それは、お金の記号化というようなものにつながって、何となく世の中をヨクナイ風に変えるような予感がする。
いずれ避けられないような気はするけど。

僕が間違っているのなら、いいんですけどね。



| | 考えたこと | 12:05 | comments(2) | trackbacks(0) |

コメント
給料が銀行振込みになってから、お父さんの威厳が無くなった、という記事を読んだことがあります。「お金の記号化」って何だか寂しいですね。
携帯を(不注意で)落として、慌てふためいたことがあるのですが、お財布携帯になったらそれこそ一大事!
| アコハモマスター | 2005/08/14 11:41 PM |


そうですよね。

お金はやっぱりモノとして、大事にした方が、いい世の中になるような気がします。

70年代の音楽について、書こうとして中途半端になっているんですが、音楽も最近モノからデーターになってしまい、本当はすごく価値があるモノなのに、右から左へコピーされてやりとりされる記号になってきているのが、すごく不満です。

技術的に出来ることと、やった方がいいことは別だと思うんですが・・・。

| Sugihara | 2005/08/16 4:02 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/232921
トラックバック