考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
主観的価値
今日は学生時代の友達のI君に会った。
I君とは、下宿に入りびたりで、文字通り同じ釜の飯を食った仲間である。
3年間ほどのつき合いだったが、本当に多くの時間を過ごした。

その彼が、色々と事情があって、自分の本を売らなければならなくなったとのこと。
置き場所の問題である。
本の好きなやつなので、きっと、売る本を段ボールに入れる時には、色々な思いがあっただろうな、と想像する。
選別作業は、事務的には行えないだろう。
売る方にいったん入れた本を、戻してみたり・・・そんな事があったハズだ。

その思いが詰まった段ボール箱をいくつか持って、ブックオフに売りに行ったらしい。
彼が言うには、買い取り価格のマニュアルがあって、何年か以上前の本は安くなるのではないかとのこと。

結局彼の段ボール何箱かの本は1冊5円になってしまった。(ほとんどが10年以上前の本だったらしい)

その時一緒に、彼の息子が持っていった、新しいマンガの単行本はなんと1冊400円で買い取りとのこと。

息子には、「お父さんの本80冊で、ボクのマンガ1冊と同じか」と言われたらしい。

「聞いてくれるか?オレの本80冊でマンガ1冊と同じやで・・」ということになった。

彼の複雑な気持ちはよく分かる。
ほこりだらけになっていたり、ちょっとページが茶色になっていたり、折り目がついていたり、少し破れていたり・・・いろんな不具合があったんだろう。
客観的にみれば、古いものは古いし、キタナイものはキタナイのだ。
よほどの希少価値がない限り、時間的な劣化は、モノの価値を下げる・・・これは仕方ないことだ。
新しいマンガは、高くても買い手がつくだろう。だから400円でも買い取れる・・・これも当たり前か。

でも、彼の持っていた主観的な価値は、「そんなアホなことないやろ」と言いたかったんだろう。

自分が読んで、知識を得たり、感動したり、あるいはその本の背表紙を見るだけで、その時代を思い出すような、そんな主観的な価値があった。
悲しいことだが、その価値は、持ち主にしかわからない。主観的な価値だから。

「ふ〜ん、そうやったんか」と話を聞きながら、いつか僕も同じような思いをするんだろうな、と思った。
置き場所の問題だ。
でも、聞いておいて良かった。少しは心の準備ができたから。

持つべきものは友、こんな時に使うと失礼か・・・。


| | 考えたこと | 01:05 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
この夏休みにも、やはり子ども達は、読書感想文の宿題がでています。各学年に3〜4冊のオススメの本があって、その中から選んで読むのですが、本のリストは学校の先生達のブックレビューがついた小冊子になっています。
学校に申し込んでおけば、本屋に買いにいかなくても手に入るのですが、「JCBカードのポイントで買えたらタダや」「手持ちの図書券で買ったほうがいいなあ」などとケチなことを考えて、息子達に「学校で申し込まなくても、母がゲットしてくるから」と言い放ちました。
結局、勤務先の生協の図書購買部で買うことにしました。
弟の本は在庫があってすぐに購入できましたが、兄のリクエストの本は取り寄せを頼みました。しかし3週間待たされたあげく「絶版で在庫なし」との返事。
すがる思いで「アマゾン」で検索したら、「ユーズド本」ならあったのです。ところが値段が1円でずらっと出品されている。これって儲かるの?
あんまり安いと気がひけて、10円で出品されていたものにしました。(それでも10円!)送料たしても、定価の480円より安く、2日後にははるばる関東から到着。
少し表紙が焼けているようですが、きれいな文庫本でした。

お友達が処分された本も、こんな高校生の手に渡って読まれているかもしれませんね。
柳田邦男の「事実の読み方」という本です。
コラム集なので、感想文は書きにくいか・・・?

本て、かさばりますよね。このごろは買いたい本があっても
入れる場所がなくて手がでないのが悲しいです。

ブックオフなんかは、本自体の値打ちは無視で、値段をつけるのでしょ。反対に、欲しかった絵本を100円や200円で買えた時はうれしいですけどね。
| nao.y | 2005/08/14 11:22 PM |

>これって儲かるの?

アマゾン・マーケットプレイスでは、送料として購入者から1冊に付き340円徴収し、出品者に260円支払います。
出品者はその金額以下で発送すれば、それが儲けとなるのです。
(配送方法の選択は出品者に任されています)
でも手間の割に合うのかどうか・・・
それより、個人情報を得たことによる利益の方が大きいから?
っていうのは考えすぎでしょうか?

それにしても、アマゾンはユーズド1冊売れるごとに80円入ってくるのですから、ここが一番おいしい目をしているのでしょうね。
| SA | 2005/08/15 12:09 AM |

事実の読み方、いい本です。
文庫は1987年の初版でした。
一時、柳田邦男を読みあさった時期がありました。私の本棚にもありました。
今読んでも、古くないと思います。

I君の本も、そんな風にして、高校生の手に渡って読まれれば、5円で売った甲斐があったかもしれませんね。

アマゾンのユーズドの件、そういうからくりになっているんですか。
良くできてますね〜。

結局金のあるところに金が集まる、という資本主義の見本のような商売になってるんですね。

私もアマゾンのユーズドで何冊か買いましたが、どんな本でもアマゾンは80円儲けるわけですか・・・。

アメリカのやり方をそのまま日本に持ってきたんでしょうけど、値段設定が絶妙なんでしょうね。

でも、アマゾンで買ったユーズドの本屋からは、それ以降何も連絡はありませんから、個人情報は関係なさそうな気がします。

それにしても、考えた人はエライというのか・・・。

| Sugihara | 2005/08/16 3:55 PM |

SAさん、アマゾンのユーズドのしくみ、教えてくださって
ありがとうございます。納得、すっきりしました。

このごろでは、宅配のメール便、ずいぶん安くなってますもんね。

古本を捜して古本屋さんをはしごしたことはありませんが、
絶版の本も、パソコンで検索すればぱっと手に入るなんて、
すごい世の中になったもんですね〜。
| nao.y | 2005/08/16 7:07 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/232918
トラックバック