考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
思考と言語
亡くなった会社の先輩だったSさんは語学の達人だった。
工学部にいながら、文学部の英語の授業をとって、英語で論文を書き、優秀な成績を取ったということを聞いていた。
その時の論文のテーマが「言語が変わると思考が変わるか」というようなもの。
「一卵性双生児が違う言語で育ったら、どうなるかということを書いたんだ」を言っていた。
そういう思考実験を、英語で書くのは至難の業だが、Sさんの語学力はすごかった。
自分でも、よく書けたと自画自賛していたほどだった。

そういう研究結果がアメリカのWIREDニュースに出ていた。
サンデル教授の白熱教室でも取り上げていた、「トロッコ問題」のバリエーションだ。
1人を橋から突き落とせば、5人の命が救われる、という選択。
何もしなければ、5人の方にトロッコが進み5人が死ぬが、トロッコを止めるために橋の上に立っている1人を自分で線路に突き落とせば、犠牲は1人で済むというものだ。

普通のトロッコ問題なら、ポイントを切り替えるだけなので、そんなに悩まないが(それでも葛藤はある)自分で一人を突き落とすとなると、より感情の比率が上がり、それは母国語と外国語では影響が違うだろう、というのが出題者の意図だ。

結論は、「命を救うために誰かを道具として用いるという考えに、人間は本能的な反応を示す。しかし、同じ問題を外国語で考えると事情は異なり、本能的な反応が弱まる」というもの。
まあ、そうだろうということになる。
母国語では20%の人しか、1人を突き落とすという選択をしなかったが、外国語では33%になったとのこと。

ああ、この問題をSさんに見せて話をしたかった、と思う。
まさにSさんが考えていたのは、こういうことだったんだろう。
このWebページを見たら、どういう反応があっただろうか。

ちょうどSさんが大学受験の年は大学紛争で東大の入試が無かった年。
いろいろ事情があって、本当は東京外大に行きたかったのだが、行けなかったと言っていた。
お父さんが技術者で、工学部を勧めたということもあったと聞く。
もし東大の入試があって、東京外大に行けていたら、どんな仕事をしていただろうか。

人生にはいろんな"if"がある。
どういうわけか、それまでの選択の結果、ぼくの入った会社に先に入り、先輩になった。
そう思うと、不思議なめぐり合わせだったと思う。
今日の記事を見て、そんなことを考えた。

Sさんは自分で書いていながら「どんな結論だったか忘れてまった」と名古屋弁で言っていた。

その結論は、どんなものだったんだろうか…。


| | 考えたこと | 13:06 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236982
トラックバック