考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
違和感
今までも書いているし、あまり書きたくないのだが、広島や長崎で被爆体験を語り継ごうというニュースを見て、やっぱり今年も書こうと思う。
戦後73年、今や語り継ごうという動きが出るほど、体験が風化しようとしている。
それは仕方のないことだ。

ただ、ニュースを見ていると、語り継ごうという人たちが、戦争は悲惨だ、原爆は悲惨だということだけを語り継ごうとしているように見える。
それでは片手落ちだと思う。
なぜ、日本は馬鹿な戦争をしたのか、それこそ語り継がないといけない。
そこが抜け落ちている。

半藤一利などの言うことによると、日本人がみんな戦争を嫌っていたわけではない。
最初は日本人みんなが、戦争をしたがったのだ。
中国での陸軍の戦線拡大など、新聞も含めて世論が戦争を支持した。
そういう事実を忘れてはいけない。

朝日や毎日はその事実を隠し、伝えていない。
マスコミの基本である、事実をちゃんと伝える、ということをやっていない。
まるで自分たちは軍部にいじめられていたと言わんばかりの書き方。
肝心のマスコミが本当のことを伝えないと、反省もできない。

若い人たちは、戦争のことをどう思っているのだろうか。
なかには、アメリカと戦争をしたという事実すら知らない、という人もいるという。
今の教科書はどうなっているのだろうか。

毎年原爆投下を迎えると、そう思う。

戦争は悲惨です、やっていはいけません、ということを伝えるのは誰でもできる。
ではそれをしたのは誰なのかということだ。
それはとりもなおさず、国民みんながやりたかったのだ。
それを若い世代に伝えて、自分たちはそういう思いにはならないぞ、と思わせないといけない。

ぼくらは過去の日本に戦争責任をかぶせて、自分たちは戦争の被害者だという顔をしている。
それはウソだ。
それを実際に知っている人が、今それを伝えないといけない。

それは原爆の記憶の風化よりも、もっと大切なことだと思う。

ぼくらは被害者でもあると同時に、加害者でもある。
そのことを伝えていかないといけないと思う。



| | 考えたこと | 22:42 | comments(4) | trackbacks(0) |

コメント
そのとおりですね。
ドイツは、ナチスに責任をかぶせましたが、そこに協力してしまった国民の責任というのが、長く痛みとして共有されていたように思います。でも中東から難民が押し寄せる中で、排外主義が台頭して、いまはどうなんだろう。
フランスなんか、ナチスドイツに協力したビシー政権のことは戦後ほっかむりして、被害者の立場に立って、いまだに核推進国のトップランナー。
どこもちゃんと戦後処理していないと思います。残念。
| sandasun | 2018/08/12 10:07 AM |

ほんとに、そう思う。
勝った方も、負けた方も、ちゃんと反省してないと思う。
でも、それは仕方ないことだと思います。
日本でも、勝ったと言われている日清戦争や日露戦争のことは、ほとんど何も言いません。
大事なのは、二度とそういうバカなことをやらない、という自分たちの反省だと思います。
開戦したときには、新聞は戦意高揚をうたい、国民が提灯行列を出して大喜びしたという過去をちゃんと見つめないといけないと思います。
朝日新聞や毎日新聞など、反戦の記事は書くけど、朝日新聞が新聞を売るために軍部と仲良くなって、国民を戦争に煽ったということは言わない。
それは本当にオカシイと思います。

| suzy | 2018/08/12 7:07 PM |

国体護持、八紘一宇、皇国が、民主、自由、平和へと、戦前も戦後も言葉を御旗、お守り的に使っての早変わり(まだかわらず戦前のを使っている方面もありますが)。戦後のマスコミも学者も哲学者も文学者も芸術家も、ひどいもんです。地に自分の足がついていない。自分の言葉がない。
とくに新聞は、前職での経験上、一切信用していない。なのでそれぞれの理由で、朝日・産経・読売・日経は絶対取ってません。でも妻が毎日を読んでるので、これは来てますね。自分的には、地域情報が強いので、神戸新聞のほうがいいんですが。
| sandasun | 2018/08/13 7:15 PM |

大いに同意します。
困ったもんやね。

| suzy | 2018/08/13 10:32 PM |

コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236967
トラックバック