![]() |
2018.08.02 Thursday
ボクシング連盟会長
昨日ニュースを見ていたら、アマチュアボクシング連盟の会長の問題をやっていた。
何でも一人の選手への奨励金を3人分にして、対象の選手に残りの二人に振り込むように指示したということだ。 それ以外にもその会長の横暴を暴露していた。 明らかに負けている選手を勝たせるように働きかけたり、実際にそういう試合があったのを映していた。見ていて、本当にひどかった。あれならブーイングも起こるだろう。 明らかに勝っていた方の選手は泣いていた。 こんなこと、関係者もみんなグルでなければ、出来ない。 実際、会長の姿が映っていたが、サングラスでまるでヤクザのような格好。 調べてみると、もう78歳。 78歳だからとは言わないが、善悪の区別もつかなくなっている感じだ。 普通の組織なら、とっくに引退していると思う。 会長は日大の理事長とも仲良しだという。 そういう意味では日大と同じ図式。 周りの人達も常務理事や会長の気持ちを忖度してそういうことになってしまう。 日大の方は、常務理事で人事権という権力を持っていたが、アマチュアボクシング連盟の会長で、そんな権力があったのだろうか。 日大の場合は選手が実行犯だったが、この場合は審判。 たった3ラウンドの試合で、一方的に打ち勝ち、ダウンまで奪っていたのに負けにした。 今朝のニュースで、まだ反論しているところがスゴイ。 アマチュアのスポーツ界はおかしなことが多い。 高校野球連盟だって、日本陸連だって、やっていることが不透明だと思う。 このあたりの組織は、そのスポーツをやっていたOBばかりで成り立っているのではないか。 組織の健康度は、ある意味多様性で決まると思う。 そういう意味では、一様な組織なのだと思う。 話は違うが、教育界も同じこと。 教育委員会は教員OBなど教育関係者ばかり。 いじめなどの謝罪会見をやっているが、何度問題を起こしても、同じように問題を起こす。 よそでの事例が反映されない。 上の言うことは絶対とか、黒でも白と言わないといけないとか、そういう体育会の伝統はすでに賞味期限が切れたのではないか。 上がまともなら、それもいいとは思うが、すでに上がまともでない人が多いのだろう。 だいたい、会長は78歳だからなあ。 アメリカのように移民が多く、社会自体に多様性があるところは、そうなりにくい。 また、そういう事例があれば、それを是正するまでやる。 日本は島国で、ほとんど単一民族と言っていいから、そんなことが起こる。 ほんとに、普通の善悪の区別すらつかない。 あの審判の所業を見ていて、そう思う。 いくら上から言われたって、やっていいことと悪いことがある。 もっともフェアであるはずのスポーツが、もっともフェアでなくなっている。 スポーツマンがフェアなどとは、これを見るととても思えない。 日本のスポーツ界も、もっとスポーツ以外をやっていた人を入れて、組織改革しないといけないのではないか。 脳みそが筋肉になっているぞ。 |
![]() |