考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
地方のスタンド
自動車のエンジンがなくなって、EVが増えるということはこれからの時代の流れだが、その影響を受けるのは、石油業界も同じ。
一番身近なところでは、ガソリンスタンドだ。
ウォールストリートジャーナルにその記事があった。

それによると、「一部の石油会社は、給油プロセスをスピードアップするモバイル端末アプリを実験している。また、ガソリンスタンドを通さず、燃料を消費者に直接届けるサービスもテストしている。さらに、カーシェアリングや自動運転車の普及を見据えて新たなビジネスチャンスを探ってもいる。」とのこと。
やっぱりアメリカは動きが早い。
日本ではまだそういう動きはないと思う。

コンサル会社のレポートでは、2035年までにガソリンの需要が5〜20%縮小するという予測が出ているらしい。
いろんな会社が、充電ステーションを作ったり、食品スーパーを併設したりしている。
イギリスのBPではすでに半分のユーザーが給油をせずに、食品だけを買って帰るらしい。
もう時代は変わっているのだ。

この調子でいくと、日本でもおっつけ同じことが起こる。
日本では、コンビニ業界とスタンドが手を結ぶという感じかもしれない。
いや、新たに石油業界がコンビニを作るということもあるかもしれないなあ。
しかし、新車はどんどん電化されていくが、古い車はまだまだガソリンがいるので、そう簡単にスタンドはなくならないし、なくなっては困るだろう。

たしかにスタンドの数はだいぶ減った。
セルフのスタンドも増えたし、働く人もどんどん高齢化している。
今のスタンドで、若い従業員に会うことはあまりない。
高齢者が若い人の仕事を取っているのか、若い人がやりたがらないか、どちらかだ。
日本ではハイブリッドが増えて、ガソリンの需要は減っている。
20年ほど前に比べると、スタンドの数は半分になっているそうだ。
高速道路上でも100キロ以上スタンドがないところがあり、日常生活に不便が出始めたところもあるとのこと。
そんなことになっているのか…。

となると、近い将来、スタンド不足でEVやPHVに乗り換えざるを得ない地域も出始めると思われる。
地方の限界集落と同じことだ。
給油がネックとなって、人が住めないところも出てくる。

豊かさと豊富な働き手をバックにインフラを整えてきた日本だが、これから先はそれを縮小しないといけない方向だ。
それをどうソフトランディングするか。

これからの地方行政は、そういう課題を解決していかないといけない。

でも、そういう人材が行っているとは思えないが…。

| | 考えたこと | 22:56 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236526
トラックバック