考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ブログの中の言葉
ついこないだ、自分のブログの中の単語を検索してみた。
使われている言葉で、一番多いものは全く意識していなかったが「日本」だった。
全ての単語の頻度分析をしたわけではないので、これが正しいというわけではない。
でも、使っているかもしれないという言葉を入れて検索をして、その結果出てきた記事の件数を数えたから、まあそこそこ正しいと思う。

「日本」という言葉が入った記事は1506件もあった。
ぼくはそんなに「日本」を意識しているわけでもないし、国粋主義者でもない。
しかし、約3700件ある記事のうち、1500件の記事に「日本」が入っているとは思わなかった。
約4割の記事に「日本」という言葉が入っている。
ホントにびっくりポンだ。

必ずしも日本がテーマになったものを書いたわけではないが、何かを書くと「日本の〜」とか書いてしまうのだろう。

2位は「言葉」だった。
これもよく書いたと思う。
英語も言葉だし、死語についてもよく書いた。
自分でも「言葉」についてはこだわりがあると思う。

3位は何かといろいろとやってみたら「アメリカ」だった。
ぼくはアメリカの音楽も文化もドラマもわりと好きだ。
それでも、747件。「日本」の半分だ。

その次はどうも「仕事」らしい。712件だ。
仕事柄、「仕事」についてはよく書いたと思う。
「テレビ」が499件、「大学」が432件、「ドラマ」が385件、「英語」が319件、「コンピューター」が319件、「人生」が304件、「教育」が340件、「映画」が281件、「音楽」が274件、「クルマ」が245件、「ギター」が222件という順番。

テレビはどちらかというと、悪口を書いていることが多い。
大学や教育も同じだなあ。
英語やコンピューター、音楽、クルマ、ギターなどは趣味の類だ。

ちなみに「昭和」は261件、「イギリス」は150件だった。

調べてみると、なかなか面白かった。

あと10年位経ったら、またやってみることにしよう。

まだ書いているかどうか…。

| | 考えたこと | 01:16 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236495
トラックバック