考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
ニール・セダカ
ニール・セダカというと、ぼくが洋楽を聞き始めるちょっと前に「恋の日記」や「オー・キャロル」「素敵な16歳」が流行っていた。
アメリカン・ポップスの歌手だ。
もう78歳だが、ホームページを見ると元気でまだ歌っている様子。
キーが高くて、きれいなボーカル。
ピアノを弾きながら歌うところはYou Tubeでも見られる。

ずっと馴染みがなかったが、最近昔のポップスを入れたCDの宣伝番組で聞いて、いい曲だなあと思ったのが"Laughter in the rain"という曲。
ピアノのイントロ、ストリングスが絡んで、リフレインのコーラスの転調が印象的。
1974年にビルボードでトップになっている。

この曲はWikipediaによると、外来の音楽がもてはやされ、自分が売れなくなった時のことを歌ったもの、と書いてある。
たしかに、シングルのディスコグラフィーを見ると1962年から72年まで飛んでいる。
出しても売れない時期が続いたんだろう。

ぼくは中学に入って洋楽を聞き始めた。
友だちに入れてもらったカセットで、キングストン・トリオやブラザーズ・フォアなんかを聞いた。
最初に買ったシングルレコードは、アンディ・ウイリアムズだったと思う。
中学生の小遣いでは、アルバムはそんなに買えなかった。
フィフス・ディメンションは中3の時に買った覚えがある。

レット・イット・ビーの映画を、近所の3本立ての映画館で見た。
あれは高校に入ってからだった。
キャロル・キング、ビートルズ、サイモンとガーファンクル、ジェイムス・テイラーなどが高校時代にアルバムを買ったミュージシャン。
まだまだFMラジオで洋楽のベスト10をやっていた頃。
エアチェックもしたなあ。

その頃、日本ではあまり流行らなかったのが、ニール・セダカだったんだと思う。
名前は聞いたことがあったが、曲の記憶はなかった。

日本語の題は「雨に微笑みを」。
雨の中に濡れているけど、雨は好きだと歌う。
ラブソングに仕立ててはいるが、この曲の経緯を見ると「なるほどなあ」と思う。

もう78歳、でもまだ78歳。
“The Immigrant”という曲も作っている。
この人も移民だ。

今でもいい顔をしている。
いつまでも元気で歌ってほしい。

| | 考えたこと | 21:07 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236484
トラックバック