考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
今年の10大ニュース
今年も大晦日。
紅白歌合戦を見ながらこれを書いている。
アニメはあるわ、ライブ中継はあるわ、お笑いはあるわ、盛り沢山だ。
まあ、一年間、どんな歌が流行ったかを知るにはいい機会だ。

見ながら今年の10大ニュースを選んだ。

●パリ同時多発テロ
これからのことも考えると、これが一番影響が大きい出来事のような気がする。
ヨーロッパの国々とアラブの国々の歴史や宗教も絡み、現地の難民の問題もあり、大変だ。
早くアラブの平和が戻ることを祈る。

●VW排ガス不正
これはドイツ第一のメーカーだった、ということで。
これからの排ガス規制の対応が変わってくる、という重みもある。
ディーゼルはやっぱりコストをかけないと、シンドイのか。
これで電気自動車の開発が本格化するかもしれない。
しかし、プリウスショックがワーゲンをそこまで追い詰めたのかと思うと、やっぱりハイブリッドはスゴイ。

●マイナンバー開始
これでやっと所得が補足できて、いろんなものが便利になる。
所得を9割補足されていると言われているサラリーマンにとってはいいことだ。
それに、医療費の削減や役所の効率化も見込める。

●ラグビーワールドカップ3勝
イギリス人が日本をあれだけ応援してくれたというのが驚きだった。
ラグビーのぶつかり合う迫力をみると、サッカーが子供の遊びに見える。
やっぱりラグビーは格闘技だ。

●訪日客増加で爆買い
盛り場にいくと大きな紙袋を持った中国人を見た。
しまいに、うちの近所のダイエーでも英語で免税のアナウンスをやるようになった。
社会現象になった感がある爆買い。
ドラッグストアに、家電量販店に、神出鬼没。

●新国立競技場の白紙撤回
文科省という役所のいい加減さがよくわかった。
担当の役所が他のところだったら、もうちょっとまともだったはず。

●TPP合意
たくさんの国々がようやく合意したことに価値がある。
日本の農業の再生に、ぜひ役立ててほしい。

●桂米朝死去
上方落語の復興の立役者がついに亡くなった。
この人がいたから、上方落語は蘇ったと言われている。
古い噺をたくさん演じて、残してくれた。

●ノーベル生理学・物理学賞受賞
2人の学者が取った。どちらかというと、ぼくは生理学賞の大村さんの功績を評価する。
ほんとに地道な努力をして、その成果を無料で世のため、人のために使った。
見ていて、ほれぼれする。

●原油安が止まらない
産油国は消耗戦に出ている。バレル100ドルを超えていたのに、今や40ドルを切る価格。
ロシアは苦しい。ISも苦しい。
そういう政治的な意図があるのか。
これはまだ来年も続きそうだ。
日本にとってはいいことだが…。

今年もいろいろあって、大変な年だった。

読んでいただき、ありがとうございました。

| | 考えたこと | 22:05 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/236012
トラックバック