![]() |
2013.03.11 Monday
鉄の女の涙
マーガレット・サッチャーの自伝映画。
あまりにも語ることが多すぎて、詳しいことは語れない。 メリル・ストリープが現在のサッチャーと、首相時代のサッチャーを演じている。 今のサッチャーはすでに引退して、アルツハイマーになっているらしい。 労働組合のストが繰り返され、アイルランドのテロリストが爆弾をしかけ、疲弊したイギリスをもう一度盛り返した女性首相。 冷戦を終わらせたという功績もある。 フォークランド紛争に毅然とした態度で臨み、軍隊を派遣して勝った。 鉄の女と呼ぶにふさわしい。 食料品店の生まれで、階級社会のイギリスでは珍しい首相ではないか。 「働かざる者食うべからず」という自助の哲学を持っていた。 自ら努力しないものには容赦ない政策。 最後は人頭税という、全ての国民が同額の税金を払う、という政策で支持を失った。 映画では、年老いたサッチャーが、夫の幻影に悩まされながら、人生を回想する。 イギリスにサッチャーがいなかったら、どうなっていただろう。 サッチャーは効率を追求し、公営でやっているものを民営にどんどん変えていった。 そのおかげで、イギリスは息を吹き返し、金融の中心になった。 映画の中でイギリスの国会が写される。 保守党と労働党が向かい合って座り、議論する。 日本のように、みんな前を向いて座っているのではない。 向かい合って座る。 それがすごく印象に残った。 あまり面白い映画ではないが、メリル・ストリープの演技がすごい。 |
![]() |