考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
Puppy Linux
新しいパソコンにデーターの移動が終わったので、古いパソコンにはLinuxをインストールしている。

以前書いたUbuntuは、バージョン10.40で動いている。
一度、使っていたら画面から11.40にアップデートできます、ということを言われたので、ホイホイとアップデートしたら、途中で動かなくなった。
どうもパソコンが古すぎたようで、ハードがついていかずに止まった。
そこらが自己責任になっているのが、オープンソースである。

しばらくそのままになっていたが、新しい方のパソコンでもう一度Ubuntuの10.40をダウンロードして読み込んだら動くようになった。

このUbuntuの10.40はちょっと重いのだが、全く問題なく動き、インターネット上のサイトも問題ない。
googleのドキュメントやカレンダーなども問題なく見ることができ、書きこむこともできる。
これなら十分に商品になるレベル。
Ubuntu版のファイアフォックスやクロームもあって、ダウンロードできる。
大したものだ。
これが無料とは恐れ入る。

しかし、隣の新しいパソコンはもっとサクサク動くので、もっと軽いLinuxはないのか、と長男に聞いた。

軽いといえば、Puppyだ、ということで探してダウンロードしてみた。

これはUSBやCD-ROMから直接動くほど軽い。
200MBもないのだ。

さっそく設定してCD-ROMから動かしてみると、なるほど軽い。

ワンクリックで何でもすぐに開き、待ち時間はほとんどない。

付属しているブラウザはシンプルなものだが、インターネットを見るにはまず大丈夫かと思う。

しかし、googleのドキュメントやカレンダーは不具合があった。
ファイアフォックスも使おうとしたら、ちょっと表示がオカシイ。

このPuppy Linuxはオーストラリアのおじさんが作っていて、とてもフレンドリーな画面。
ご存知のように、Puppyは子犬のことだ。

子犬のアイコンが出てくるのはそのため。

出てきた頃はLinuxはオープンソースであるため、商用のものには追いつかないのではないかと思っていた。

しかし、いろんなLinuxが目的に応じて出てきており、十分に商用目的で使える。

Windowsが壊れた時には、Puppyを立ち上げて動かすということもできる。

オープンソースの力というのはスゴイものだ。
やりたい人が、自分の楽しみのために作る。
それを動かしているのは、便利になったというユーザーたちの声だろう。
企業で仕方なく作っている(多くはそうではないと思うが)のとは違う。
「こういうものを作りたい」という思いがオープンソースを支えている。
そういう人たちが簡単に集まって、情報交換できる。

これが本当のインターネットの力だろう。




| | 考えたこと | 13:24 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234719
トラックバック