![]() |
2011.11.03 Thursday
単位系
単位は便利だ。
それ自体が計算の方法を表している。 km/hという速度の単位は、距離(km)を時間(h)で割って求められる。 もしも求める答えの単位がm/秒であれば、kmを1000倍して、時間を秒になおすだけだ。 最近は力の単位はややこしい。 kgf(キログラム・フォース)がN(ニュートン)になった。 1kgfは9.8Nである。 これはこう覚えるしかない。 最近の中学生、高校生はニュートンの時代。 これはSI国際単位系と呼ばれるもの。 今ではmb(ミリバール)も使わない。 hPa(ヘクトパスカル)という。 1mbは1hPaと同じだから、言い換えるだけでいい。 ぼくらは昔の単位で習った。 ニュートンやパスカルは出てこない。 日本人はわりと積極的に新しい単位系を受け入れている。 明治にメートル法に切り替えたし、今回のSI国際単位系への切り替えもした。 尺や寸という単位はもうほとんどわからない。 実際には単位系を変えると、生活上の不便が起こるし、世代が違うと通じないことが増える。 それでも、こういうことには日本人は鷹揚だ。 今回のSI国際単位系への切り替えは、1999年くらいから段階的に実行された。 技術系の会社の人は、みんな当時図面の書き換えが大変だったと思う。 世界では未だにマイルやポンド、インチなど独自の伝統的な単位をが流通している国もある。 アメリカやイギリスはそうだ。 直感的にわからなくなる、というのが切り替えが遅れる理由だろうが、単位系は文化の一部でもあるからだろう。 新しい単位系になるほど、合理的な考えに基づいて決められている。 ぼくらには合理的であるほど素晴らしい、という考え方がしみついている。 それが、西洋の新技術をキャッチアップする、という国策に合っていたのだろう。 そのおかげで、目標は達成された。 犠牲になったのは、古い単位を使ってる人たちと、新しい人の意思疎通ができなくなったということだろう。 そういうことはいろんな所で起こっていたのだと思う。 ぼちぼち、伝統的な日本文化で、近代化によって捨ててきたものを、思い出してもいいのではないかと思う。 年をとってきたのだろうか…。 |
![]() |