![]() |
2011.01.19 Wednesday
リーダーシップ
リーダーシップという言葉はよく使われているが、その意味はどういうものかといわれると難しい。
リーダーシップがある、というと、リーダーとしてみんなを引っ張っていける、という意味になるが、ではそれはどんな能力かということだ。 ひと言でいうのは難しい。 だから、リーダーシップという言葉で代用している。 みんなを説得するのが上手なのか、いちかばちかの場面で決断する度胸があるのか、状況を読むのがうまいのか、データーを解釈する力が優れているのか、カリスマ性があって周りの人をうまく使えるのか…、それらの条件をいくつ満たせば、リーダーシップがあるといえるのか…。 実際、どうみてもリーダーシップがない人が、リーダーシップがあります、と言ったりする。 それはなぜか?と聞くと、クラブでキャプテンだったから、というような答えだ。 結果論として、リーダーシップがある、ということになる。 顧問の先生に気に入られただけかもしれない。 リーダーシップとは、場面によって異なるという。 ぼくが読んだ分厚い経営学の本に書いてあった。 激動期のリーダーシップがある人は、安定期には「はみ出し者」であったりする。 その逆に安定期にリーダーシップがある人は、激動期には細かいことばかり言うやつであったりする。 したがって、真のリーダーシップとは、それらを理解したうえで自分がそのときに合っているか、ということがわかる能力も含んでいるものかもしれない。 ただ、ドラッカーは、どんな場合も「品格」というものがいる、ということを言っていた(と思う)。 それは、ぼくもそう思う。 少なくとも、リーダーシップには「品格」が含まれているべきだ。 それは、直接の能力ではないかもしれない。 強くなければ生きてはゆけない。 しかし、やさしくなければ、生きていく値打ちがない。 そういうようなものだろう…。 |
![]() |