考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
You tube2
調べてみると、書くのは2回目だが、これは書かないといけない。

ユーチューブという動画サイト、みたことありますか?

ぼくらの年代では、そんなにメジャーではない(と思う)。
ところが、今の若い人は、ユーチューブとかニコニコ動画とか、パソコン上での動画配信サイトの利用が多い。
想像以上である。

何でもあるのだ。

うちの息子は、ギターを弾くのだが、ギターの練習用のサイトの利用を見ているとスゴイ。
曲を指定すると(もちろん、古い曲は少ないが)、誰かがその曲をカラオケにして、弾いている動画が見られる。
あんな動画がぼくらの頃にもあったらなあ…と思うようなビデオ。
個人で撮影してアップしているのだ。

どういうわけか、テレビでやっているアニメも見ることができる。
もちろん、違法だろうが…。

漫才もここ数年のものなら、漫才師を指定して検索すれば、見ることができる。
もちろん、元はテレビである。
これも、違法だろうが…。

MTVでやっているような、ミュージッククリップなどはもちろん見られる。
これも、違法かもしれない…。

昔のテレビドラマのクリップも見つかる。
Thunderbirdといれると、懐かしいサンダーバードの姿が出てきた。
これも、違法かもしれない…。

色々な新製品の利用法なども、アップされている。

したがって、パソコンでユーチューブやニコニコ動画を見られれば、充分楽しめる。

これはテレビの危機だ。

今年の7月に地デジ化されて、潜在的に見られなくなるテレビはもう使われないのではないか。

想像以上の危機だということが、若い人を見ているとよくわかる。

というわけで、今の若い人は案外テレビには執着がないかもしれない。




| | 考えたこと | 22:14 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://hdsnght1957kgkt.blog.bai.ne.jp/trackback/234434
トラックバック