考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< September 2005 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
忘れられない一曲
こないだ、またライブに行った。

前回は70年代のヒット曲だったが、今回はその続編で80年代の前半の曲のコーラス。
今から20年〜25年前の歌になる。

プレイヤーとの距離が近くて、すごいエネルギーを感じたし、みんなが楽しそうに歌い、演奏しているのを聴くとこちらまで楽しくなる。
Can't Take My Eyes Off You(君の瞳に恋してる)という曲が、このグループのテーマソングになっていて、振り付けがあるのだが、前回と同じく、客席も一緒になって踊ってしまった。この曲はすごく好きな曲になった。

20代のころは、懐メロというと、軍歌だったり、古い演歌だったりして、当然興味はなかった。
でも、10年ほど前に、NHKの思い出のメロディーみたいな番組を見ていたら、太田裕美が出てきて、「木綿のハンカチーフ」を歌い始めた。えー、これが思い出のメロディになるのか?とびっくりしたおぼえがある。その当時で、発売後15年くらいか。

だんだん、思い出のメロディになじみが出てくる自分は、確実に歳をとっているが、この頃はそんなことも気にならない。イイ音楽は古かろうが新しかろうが、イイ音楽だ。

思い入れのある曲、ありますよね。
あの頃聴いた曲、あの場面で聴いた曲、誰かと一緒に聴いた曲など・・。

今回のライブで一番感激したのは、Sir Dukeというスティービー・ワンダーの曲。

今またギターの練習を始めたが、この曲が流行ったころは仕事で遅くなったが、どういうわけかギターをよく弾いた頃だった。
子供も生まれてなかったし、甲子園球場のそばのマンション住まいだった。自分で買ってきて組んだ安物のラックにレコードプレーヤーやアンプ、カセットデッキなどを載せて、ギターをつないで、もっぱらヘッドフォンで弾いていた。
今から思うと、この時期がギターを練習した最後の時期だろう。ここから進歩が止まっている。
Sir Dukeのサビのあとの部分のリフを弾こうと思って、何度も練習した。いつも最後のところでひっかかって、うまく弾けない。

Sir Dukeは、ジャズの巨匠であるデューク・エリントンに捧げる歌ということになっているが、歌詞とメロディがよく合っていてノリがすごくいい曲だ。残念ながらデューク・エリントンさんにはあまり面識がないのだが、曲の中に出てくるグレン・ミラーやサッチモにはお世話になったおぼえがある。

歌詞は、「音楽は世界中に通じるコトバだ。だれでも同じようにわかる。レコードにグルーヴがあるだけで、だれでも歌い、踊り、手拍子できる。・・・」というようなもの。
実は難しくて、歌詞の意味が全部はわからないが、サビのところの「キミも感じれるだろう(You can feel it all over)」のリフレインのところに来ると、感動してしまう。
こないだのライブでは、このリフレインの部分を何度も繰り返した。手拍子をしながら、ステージの上のプレイヤー、ボーカルが楽しそうに演奏し、歌っている顔を見ながら、一緒になって歌った。そしたら、涙が出てきた。

別にあの頃を思い出したわけでもない。郷愁でもない。今書いていると、たしかにそんなことがあった・・と思うんだが、その時は何も考えてはいない。音楽の力なんだろうか。

今度こそ、練習して、あのリフを弾けるようになろう。
今回、ライブに行って、Sir Dukeは忘れられない一曲になった。
これから、まだまだ忘れられない曲が増えてくる・・そんなふうに暮らせたらいいと思う。



| | 音楽 | 19:39 | comments(0) | trackbacks(0) |