![]() |
2018.02.20 Tuesday
AIと寿命
AIが進んで人間のように考えられるようになったとする。
その時にはどうなるんだろうか。 人間の愚かさを軽んじて、地球を征服しようとするんだろうか。 人間のように考えることができれば、そういうことも起こるかもしれない。 人類の歴史は戦争の歴史と言ってもいいからだ。 AIと人間の違いの大きなところは、人間には寿命があるが、AIは電気さえあれば死なないというところだと思う。 本当にAIが賢くなったら、寿命を与えるといいかもしれない。 際限なく賢くなり続ける(賢いということの定義は難しいが)のは、寿命があれば防げる。 人間に死があるということが、人間の特性を決めている面もある。 死があるから、人間は祖先や子孫の事を考える。 死があるから、人間は他人に優しくなれたりする。 死があるから、人間は自分を省みたり、人のことを思いやったりできる。 全て、一人の人間には限られた時間しかないから、そういう人間性が出てくる。 だから、AIも寿命を意識させ、時間が来たら死ぬようにプログラムしておけばいいと思う。 死なない人間はいない。 AIを人間に近づけるには、AIに寿命を持たすことだ。 そうすれば、人に優しいAIができるかもしれないぞ。 |
![]() |