考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
司書
小学校には変なローカルルールがある。
図書館で借りられる本は、年齢制限がつく、という学校がある。

記事
によると、6年生は「10歳までに読みたい名作シリーズ」は借りられないとか、「ゾロリ」は2年生までとかいう決まりがあるらしい。
もちろん、多くの学校ではそんなことはないと信じたい。

図書の先生というと、司書の資格を持っている人ということだろうか。
本が好きで司書になりたい、という人は多い。
資格を取れるところはたくさんある。
ネットによると、年間1万人くらいは司書資格を取っているということだ。

もちろん、図書館司書とか、司書教諭とか、別の資格をもたないとできないものもある。
でも、なりたい人は多いが、なれない仕事の一つだと思う。

実際ぼくが勤めていた学校法人の図書館は、今やほとんどの仕事を外注しているが、実質的に働いている人はほとんどが派遣だ。
業務を丸投げして、委託している学校も多い。

そういえば、公立図書館がTSUTAYAに業務委託をした、という話もあった。
どこでもやることは一緒なので、流動性が高い仕事になっているのだろう。

しかし、学校の図書館業務で一番大事なのは、本と人のマッチングを仲立ちするリファレンス業務だと思う。
これはそう簡単にはできない。
そこまでできる司書は少ないと思う。

要するに、こんなことが知りたいとか、何を読んだらいいのかというユーザーに、「それならこういう本がいい」というのを勧める仕事だ。
どう考えても、学校ではぼくはこの仕事が一番大事だと思う。
それを年齢で一律に制限するのは、オカシイ。
読みたいときが、読むべき時なのだ。

本の分類とか、書架の整理とかそういうのはぶっちゃけて言えば誰でも出来る。
図書システムがよくなったから、貸出や返却も手間も要らない。
本当に大事なのは、いろんな本を読んでいて、ユーザーの期待に応えられる司書だ。
繰り返すが、その業務こそ求められているんだと思う。

年齢で図書を規制する学校の図書室は、やっぱりオカシイと思う。

| | 考えたこと | 22:08 | comments(0) | trackbacks(0) |