![]() |
2012.10.08 Monday
チームビルディング
今週は土日仕事だった。
久しぶりだが、月曜日が祭日だから、まだマシ。 普通は土日に丸一日働くと、次の週はシンドイ。 チームビルディングの研修に参加した。 チームワークとはとか、リーダーシップとは、とかそんなヤツが初日。 2日目は事前にやった性格診断の結果を返されて、チームで話し合って、どうやってチームを活性化するか、という議論。 どう考えても、うっとうしい話し合いだ。 ぼくは初日が終わった時点で、明日はシンドイだろうなあ、と思っていたが、そうでない人はびっくりする。 チームメンバーの長所、短所を見て、本人が聞いているところでその話をする。 こういうのをやるのが、今風なんだろう。 まことに、今風のチーム作りだと思う。 たしかに、チームメンバーの特性を理解しあうことは、チームにとって大事なことだ。 そしてチームメンバーが自らの長所・短所を理解し、他の人から指摘され、そして改めるべきは改め、伸ばすところは伸ばし、チームの目標を再確認することが、それを実現する方法だ、と言われるとそうだとしか言いようがない。 要するに、リクツでは納得する。 しかし、人間はリクツでは動かない。 感情の動物だ。 そこを忘れてはいないか。 自分のいいところも、悪いところもすべてさらけ出す、というのはあまり気持ちのいいものではない。 研修の直後は、みんな自己開示して、他者理解もして、盛り上がってハッピーになる。 中には涙を流す人もいる。 でも、毎日の生活に戻るのだ。 本当にこれが効果があるかどうか…。 程度問題だと思う。 あまり精密にやってはいけない。 特に、日本では和をもって貴しとなす、という美風がある。 その和と、いきすぎた自己開示、他者理解は相容れないだろう。 さじ加減が難しい。 今回のはちょっと重たかった。 |
![]() |