![]() |
2012.10.01 Monday
幸福の経済学
日曜日の読売に「幸福度をはかる経済学」という本の紹介がでていた。
国民総生産ならぬ国民総幸福量(GNH)という言葉がある。 ブータンではこのGNHが高く、国民に「今幸せか?」と尋ねると90%以上が肯定するらしい。 一方、日本などの先進国では「幸福のパラドックス」、すなわちGNPが拡大しても生活満足度は上昇していない、という状況が観察されているという。 そして、心理学と経済学の融合と言われる、行動経済学が登場したことにより、人間の合理性を前提とする従来の経済学の理論と、現実の人間の行動が矛盾するということも明らかになってきた。 「幸福度をはかる経済学」という本では、幸せに関する調査データーに計量経済学的手法を適用して、どのように人間が幸せを感じるかを明らかにしてしているらしい。 人間が「意思決定する」ときと「結果を享受する」ときでは、幸せの感じ方が異なるという分析結果があるらしい。 例として挙げられているのは、通勤に片道2時間かかるマイホームを購入すべきか、という問題。 人間は「マイホームを持てる身分になった」という幸福感を過大評価し、「2時間通勤の苦痛」や「家庭団らんの喪失」は過小評価しがちだという。 しかし、結果はこれと逆。 マイホームを得た幸せにはすぐ慣れてしまい、家族団らんの喪失による苦痛は延々と続く、という。 このような予測ミスの存在を前提とすれば、国民の幸福度をあげるために必要な政策も見えてくる、という。 もちろん、「幸福の経済学」の学問としての体系化はまだ不十分な段階であるが、研究者たちはこの研究を通じて、経済学に温かい血を通わせようとしている、という結びの言葉。 経済学というと、人間は自らの欲求を満たすように合理的に行動する存在、となっていたが、最近は矛盾と偏見に富んだ存在だということになっている。 行動経済学の研究者がノーベル賞を得たのは、その革新的な取り組みのためだろう。 経済学というのは、インセンティブの学問だという本を読んだ。 何でも経済的な見方をすると、金の亡者と言われることもあるが、「衣食足りて礼節を知る」という言葉もある。 もちろん、「武士は食わねど高楊枝」という反対もまた真なのだが、人間はインセンティブで行動を決定する動物だ。 それを研究する、ということは自らの行動の真の意味を知ることでもある。 だから、経済学は大事だと思っている。 しかし、残念ながら3000円以上の本を買うインセンティブとしては、この記事では弱かった。 記事の内容は面白かったが…。 |
![]() |