![]() |
2012.03.04 Sunday
おバカのタレント
島田紳助が残したおバカのタレントたちがいる。
そのタレントたちが、いつの間にか普通のタレントとしてテレビに出演している。 あのバカぶりは演技だったのだろうか。 バカを反省して、知識をつけたのだろうか。 おバカのタレントたちは、知識が足りないことと、ものごとを論理的に考えられないことを除けば、バカではない。 それでは番組が成り立たなかっただろう。 一応、自分の役割というものがあり、期待される行動をして、はじめて笑いが取れる。 まあ、一部役割ができなくて、突っ込まれていたタレントもいたようだが、それはそれで面白い、ということで番組が成り立っていた。 自分の役割もわからない、本当のバカはあんな番組がなくなれば、お払い箱になったはずだ。 しかし、そうでないタレントは、芸能界に残って活動している。 いい時代になったものだ。 昭和の時代までは、一度バカだと思われたタレントは、それが致命傷になったと思う。 視聴者が、テレビに出る人は特別な人、というふうに思っていたからだ。 クイズ番組にしても、たいがいは視聴者参加で、クイズに詳しい人がでていた。 だから、アップダウンクイズやタイムショックなど、セットに凝った。 当時、あんなセットを作るのは大変だっただろう。 だから、一度始めたら、長いことやった。 MBSのアップダウンクイズなどは22年も続いたのだ。 今の番組再編時の、タレントばかり出てくる、つなぎのクイズ特番のようなことはない。 実際、今のクイズ番組に出てくる序列化されたタレントなど、視聴者から選ばれた人には勝てないと思う。 見ている人は、あの人あんなにバカだったのに、今はNHKでコメントしているから、バカでもいいんだ、と思っているかもしれない。 今は俳優だけど、ちょっと前までバカだったのに…、俳優はバカでもできるんだ、とも思っているかもしれない。 ひょっとしたら、あのバカは演技だったのかもしれないとも思っているかもしれない。 いずれにせよ、おバカが公式に認められたのは、平成の出来事だと思う。 昭和の時代、関西ではバカ(アホ)といえば平和ラッパ、坂田利夫が代表格か。 坂田利夫はかなりのアホだったと思うが、その当時の関西のテレビ局はアホはアホなりの出番でしか使わなかった。 今のようにおバカのタレントを、バカでない役割で使うようなことはしなかった。 それが昭和の常識だったと思う。 平成の時代、知識は重視されなくなった。 その場の空気に反応して、即妙な受け答えができることが重視される。 ゆとり?育の影響かもしれない。 しかし、脳は頭の中にないものを生み出すことはできない。 だから、知識をインプットすることは必要なのだと思う。 それが、何かがあった時に引き出されて使われるかもしれない。 結局、知識がなければ、それに派生するものは生まれない。 こないだ、AKB48のメンバーがテレビで「ピラミッドは、ついこないだ建ったはずだ」と言っていた。 本気で言っている。 普通なら、呆れるところだが、出演者はみんな笑っていた。 そんなことは、知らなくても笑って済ませる時代。 それが平成の時代なのか。 ついついぼくも笑ったが、これがテレビというメディアのやっていること。 テレビ番組を商品だとすると、昭和の時代はあこがれの商品だった。そういうカリスマ性を出演者たちも保っていたし、製作者にも気概があった。 今は完全に消費財だ。使い捨ての日用品。 商品のライフサイクルでいうと、最初は手に入りにくいプレミア商品だったものが、だんだんと一般化し、最後は耐久消費財になる。 テレビ番組の一部は完全に消費財になった。 ぼちぼち主役をインターネットに譲る時が来ていると思う。 こんなことをしていると、日本も世界の主役から落ちていくと思う。 それでいいなら、仕方がない。 前にも書いたが、テレビが出はじめの頃、大宅壮一が「一億総白痴化」と言った。 彼が今も生きていたら、どう言っただろうか。 |
![]() |