![]() |
2017.08.15 Tuesday
EV普及の壁
電気自動車(EV)がこれからは主流だと思っていたが、普及には大きな壁があるようだ。
内燃機関からの切り替えということだけではない。 それは業界内の問題だ。 それを乗り越えたとしても、コストとエネルギーの問題があるというウォール・ストリート・ジャーナルの記事があった。 コストの問題とは、今のEVにはいろんな公的資金がつぎ込まれているということ。 補助金がなくなれば、EVの値段は上がり、内燃機関とは勝負できないのが実情らしい。 エネルギー問題というのは、EVそれ自体はCO2を出さないが、電気を充電するためにCO2を発電所が出しており、火力発電所で作られた電気なら、結局CO2はハイブリッド車の方がマシという研究結果もあるらしい。 マツダも似たようなことを言っていた。 本当だとしたら、困ったものだ。 そして、石油の採掘技術が進歩し、シェールオイルみたいな新しい石油も出てきた。 石油価格が高騰するという前提なら、EVは有望だが石油はそんなに値段が上がらないという。 ややこしい問題だ。 いずれにせよ、石油は限りある資源ではあるのだが、当面は価格は上がらないという予測のようだ。 EVで空気をクリーンにするためには、原子力や風力などCO2を出さない方式で発電する必要があり、石油が高騰しないとEVの値段が高すぎるということだ。 結局、EVが普及するためには、補助金はなくさないといけないし、電気エネルギーの作り方を変えないといけない。 経済的には石油の値段が上がらないといけない。 そういう意味では、マツダの「当面はエンジンの効率改善に全力を挙げる」という戦略もわからなくもない。 目先のエコを考えると、EVがいいのは事実。 でも、電気を作るために石炭やLPガスを使っていては、あまり意味がない。 よく考えたら、電池というのはどこかで作ったエネルギーを貯めておくものであって、エネルギーの作り方を規定するものではない。 温暖化対策には、エネルギーの作り方を変えないといけないのだ。 中国はEVシフトを早くして、その分野で先行者利益を得ようと考えているんだろう。 だから、原発をどんどん作ろうとしているということかな。 しかし、日本で電気自動車の普及の記事を見ると、たいていは充電スポットのインフラやバッテリー性能(航続距離)などが上がっていて、トータルでCO2がどれだけ削減するかというような視点ではない。 さすがアメリカ。 マクロな視点で見ると、WSJの言っているような問題もあるということだ。 まだまだエンジンの未来は明るいのかもしれない。 |
![]() |