考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< February 2015 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
セロトニン
このごろ、ちょくちょく聞く単語に「セロトニン」というのがある。

これは人間の脳の中で合成される物質で、「安心」の元になるものだという。
この合成能力が男性と女性で違うので、仕事のやり方が違うということがあるらしい。

記事によると、セロトニンの合成能力は男性の方が高いらしい。
女性は男性の52%ということだ。
これは出産と子育てなどの本能が、そういう差を作ったということ。

だから、女性の方が不安になりやすい。
不安になりやすいから、仕事を先延ばししない、ということらしい。

たしかに、男性には、まだやらなくてもいい仕事は、先延ばしする傾向があると思う。
自分の経験的にもそうだし、職場で見てきた事例でもそんなことが多かったような気がする。

一般的に、早くやることはいいことだ。
早くやっておけば、急な仕事が飛び込んできても対応できるし、時間が予想以上にかかることがわかったりする。
それに対して、先送りにはいいことがほとんどない。
めったにないが、その仕事をやらなくてもよくなった時とか、大幅な変更が入った時とかくらいだろう。

上司が男性で、部下が女性の場合、早くやってくれるからありがたい。
仕事が早いというのは、七難を隠す。
でも、上司が女性で部下が男性の場合、いろいろとややこしいことが起きるだろう。

「これ今週中にやっといて」
「はい、わかりました」

「あれ、どうなった」
「まだ一日あるから、できてません」

というようなことで、イライラするんだろう。

女性上司からみれば、暇そうにしているのに、なんでまだやってないのか、という思いがあるし、部下の男性からみれば、納期はまだ先やろ、という思いがある。
男性が上司の場合は、明日までにやっといてな、と言って終わりだろうが、女性の場合はセロトニンが少ないので、それだけでは終わらない。
もう、何で早くやらないのか、とイライラすることになる。

ぼくは偶然女性の上司にあたったことがないが、これからは多いだろうなあ。
これからは、そういうことを知っておかないといけない。

今夜の夜汽車で旅立つ俺だよ…、とかまやつひろしが歌った「どうにかなるさ」という曲は、男の曲だなあ。

いくらカバーが流行っても、この曲は女性シンガーが歌う曲ではないだろう。

それは脳科学からも明らかだ。



| | 考えたこと | 23:59 | comments(0) | trackbacks(0) |
究極のアクティブ・セーフティ
警察は高齢者の免許制度の改定をした。この1月だ。
高速道路の逆走などが増えているから、それはやったほうがいいだろう。

以前から、75歳を超えると、講習予備検査が義務付けられている。
認知症を確認するのだ。
今までは、この検査で、「認知症のおそれがある」となった場合でも、免許の更新は可能だった。
でも、今回の改正によって、「認知症のおそれがある」という評価になった場合は、医師の診断を義務付け、認知症と診断されれば免許取り消しにする、ということになった。

やむを得ないだろうなあ。
ぼくらはまだ認知症の年齢ではないから、そう思える。
でも、実際にあと十数年たって、免許の更新の時にそういうことになったら、ショックだと思う。

ぼくは21の時に四輪の免許をとった。
もう35年以上、運転してきた。
運転には、意外と頭がいる。
いろんな高度な判断をして、ようやく普通に走れる。
交差点では、左右からクルマが来ているかどうか、車線変更するときには、後ろから車が来ているかどうか、前のクルマがブレーキを踏んだ時に、いつブレーキを踏むか、それともハンドルで回避するか、歩行者や自転車がいるときには、その動きを予測してよけるなど、結構頭を使っている。
若い時は当たり前にできる。
でも、年をとって、それができるかどうか…。

1つのことならできるが、一度に2つのことが重なったら、素早くできなくなったりする。
今は免許取り立ての次男に、助手席から指示しているが、これが逆になる日が来る。
早死しない限り、必ず来るだろう。

統計によると、75歳以上の免許保持者は約425万人で、そのうち約27万〜70万人が認知症と推定されるらしい。
この人数の幅はどこで認知症の線を引くか、ということでばらつきがあるのだが、最低でも27万人はほぼ認知症である、ということだろう。
そのうち、運転をしている人がどれくらいいるかはわからないが…。

自分で自分のやっていることが分からなくなるのが、一番怖い。
要は、自分では何の問題もないと思っていて、実際には問題がある場合。
人が見ていて、アブナイと思うようなケース。

クルマの方は、いろんな安全装備がつき始めている。
以前あったような、アクセルとブレーキを間違えて踏んで誤発進というような事故は未然に防げる。
しかし、それが防げるだけでは、ダメだろう。

クルマが人工知能を持っていて、そういうことが度重なれば「もう運転しないほうがいいですよ」と言ってくれたりすると、いいだろう。

これぞアクティブ・セーフティの極致だ。
クルマが、運転をやめるように言う。

もうすぐそういう時代になるだろうなあ。


| | 考えたこと | 00:39 | comments(0) | trackbacks(0) |