![]() |
2015.02.22 Sunday
人工知能 3
コンピューターがどんどん進歩して、人工知能が賢くなって、いつかは人間を超える知能を持つことを心配している人がいる。
しかし、そうでない人もいる。 心配しない人は、コンピューターは心を持たないと言う。 だから、指示したことしかわからない。 人間のように、余分なことを考えることなどしない。ということだ。 この問題は、どうして人間は心を持っているかということになるだろう。 人間の心がどうしてこんなふうになって存在しているのか、わからない。 人間が特別だから、というわけでもないと思う。 遺伝子上はチンパンジーとほとんど変わらないのだから。 心の元は脳だろう。 脳は物理的なものだ。 記憶するところがあって、考えるところがある。 考えるところは、いろんな知識を記憶領域から出してきて、総合的に考える。 ただ、考えるという動作がどんなふうにいろんなところが連携しているのかわからない。 それらの連携の結果が、ぼくらが思う、心というものになるんだろう。 それは、人間の脳が機能として持っているのか、それとも膨大な記憶する仕組みと、何かを考える仕組みを作ったら、自然発生的に心ができるのか、そこが分かれ目だと思う。 つまり人間は「心」という特別なものが存在するように思っているが、結局は物理的な現象であって、たとえ機械であっても、人間の脳並みの記憶やそれらの連携能力があれば、心を持つかもしれないということだ。 ぼくは、今はやりの機械学習というのが出てきて、ちょっと心配している。 ネコの写真をたくさん見せたら、ネコを識別できるようになった、というのが機械学習。 顔の形とか、目の形とか、姿とか、色とか、何かを識別するプログラムを作ったわけではない。 とにかくたくさんのネコの顔を機械学習(このアルゴリズムは不明だが…)すると、勝手にコンピューターがネコの顔を識別できるようになった、ということだ。 これは人間の学習とおなじようなプロセスになっていると思う。 その調子でいろんなものを学習できる。 例えば、英語がわかるコンピューターなら、英語で書かれたインターネットのサイトをすべて学習したらどうなんだろう。 インターネット上のサイト数でいうと、55%以上の数が英語のサイト。 今やありとあらゆるものに関するサイトがあるといってもおかしくない。 それを片っ端から学習していくとすると(そんなことが機械学習に可能かどうかはわからないが)、学習が終わったあかつきにはとてつもない知識を得ることになる。 それだけの知識があって、それらを連携する機械学習能力があれば、ひょっとしたら、心にあたるものが出てくるような気がする。 杞憂かもしれないが、そうなったら、機械が人間を征服しているというターミネーターの未来も、本当になるかもしれない。 |
![]() |