![]() |
2013.12.22 Sunday
動物の言葉
動物心理学でもまだ可能になっていないのは、動物が何を考えているかを理解することだと思う。
手っ取り早いのは、動物が話していることを理解することだが、これも難しい。 イヌ語については、おもちゃの会社が翻訳機を作っていたが、ある程度はわかると思う。 誤って足を踏んだりすると、高い声で「キャン」と泣く。 そんなふうに解析していけば、「痛い」とか「腹が減った」くらいはわかるようになる。 しかし、動物が心のなかで考えることはなかなかわからない、という気もする。 それはそうなのだが、「心のなかで考える」ことと、「言葉」は違うのだろうか。 人間の場合は、心で考えるときも言葉を使っている。 よく「言葉で表せない気持ち」と言うが、それは「言葉で表せない」という内容の気持ちであって、その気持に名前をつけることができない、ということだろう。 だから、「言葉で表わせない気持ち」は、当人すらわからないということだ。 つまり、発する言葉が、心のなかで考えていることほぼ同じということになる。 ほぼ同じ、というのは発しなかった言葉は「考えたけど言わなかった言葉」であり、それはやっぱり言葉になるからだ。 それ以外の気持ちは、当人すらわかっていない。 人間は、言葉を作って、気持ちの幅も広げてきたのだろう。 「うれしい」「かなしい」などのいろんな気持ちを表す言葉ができて、その「気持ち」に名前がついて、はじめてそれを表せるようになった、ということだ。 よく考えると、人類の歴史は新しい言葉を付け加えることによってなされてきた。 ガリレオが今から400年ほど前に望遠鏡を宇宙に向けてから、宇宙のことが分かり始め、それが言葉になった。 当時はごく一部のエライ人だけの言葉だったが、だんだんと広がり、今では多くの人が「太陽系」だとか、「惑星」などの言葉を知っている。 話がそれた。 つまり、動物の言葉がわからないと、動物の心はわからないということだ。 きっとそうだと思う。 ということは、イヌならイヌ語を、ネコならネコ語を理解しないとイケナイ。 結局は最初に戻って、動物が何を考えているのかを理解するためには、動物の言葉を理解しないといけない、いうことだ。 やっぱり難しい。 |
![]() |