![]() |
2013.12.21 Saturday
大地震
国のシミュレーションによると、首都圏直下型地震の被害額が95億円とのこと。
関西の南海トラフ地震は範囲が広く被害額の想定が220兆というものもある。 亡くなる人の数も想定によって異なるが、万単位の人が死ぬ。 もちろん、想定される津波の被害も大きく、早く避難したら死者の数は減るのだが…。 時代が進歩し、いろんなインフラが整備された。 高速道路や鉄道、水道、ガス、電気、電話など、時間をかけて生活が便利になった。 それを一気に失うのだから、被害額は大きくなるだろう。 今回は想定外がないような想定だったようだから、地震もマグニチュード9らしい。 どんな揺れか、想像もできない。 しかし、こんな予測をみると、阪神大震災の時を思い出す。 あの時の思いは「自然には勝てない」という諦めみたいなものだった。 「生きているだけでよかった」とも思った。 鴨長明の方丈記の世界だ。 いくらでも想定はできる。 そして、対策も進めればいいと思う。 でも、所詮人間は自然には勝てない。 もともと一つの大陸だったものが5つに分かれ、分かれたアジア大陸から分かれて日本ができた。 小松左京が書いた「日本沈没」も確実に起きる未来だと思う。 ただ、その時間が長すぎて、想像ができない。 どれくらいの時間が、首都直下型地震や南海トラフ地震が起こるまでに残されているのだろう。 それがわからない。 それがわからないから、そんなニュースを見ても、何となく大変だとも思わない。 真剣になれないのだ。 地震が確実に来ることはわかっている。 でも、対策をいつとればいいかがわからない。 難しい問題だ。 |
![]() |