考えたこと2

2024.9.24から、今までhttp:で始まっていたリンクが、https:に変わります。申し訳ありませんが、リンクが見られないときは、httpsに変えてみてください。
CALENDAR
<< June 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+PROFILE
+OTHERS
コーチングセミナー
今日はコーチングのセミナーに行ってきた。

女性の講師で、なかなか元気のいい方だった。
最初に4チームに分けられて、グループワークがあった。
自分はどんな人間か?という質問があり、選択肢が12個あった。
そのどれを選んだか、なぜそうか、という理由を説明し、ついでに自己紹介する、というもの。
そして、話した後、チームの残りのメンバーで、その人についてうわさ話をしなさい、ということだった。

うわさ話をする時には、とにかく褒めるということ、がルール。

ぼくのチームは、幸い最初の方が元気な女性の方で、雰囲気を作ってくれたので、後が楽になった。

しかし、見ず知らずの人を褒めるというのは難しい。
でも、褒める。みんな褒める。とにかく、褒める。
褒められると、それが的外れなものでも、うれしいものだ。
これで場が和んだ。

たった90分。
メンバーは6人。
しかし、うまくまとまったと思う。

何でも、「私」を主語にして伝えなさい、ということだ。

あなたがこの仕事をうまくできて、私はうれしい。
あなたはこの危機をうまく乗り切れたので、私は感謝している。
そういうことだ。

相手が、いや、そんなことはない、と言っても、私が思うのだから、それでいい。
それがコーチングの極意らしい。

また、自分に対してOKを出せない人は、コーチングは出来ないとのこと。
まず自分を認めないと、他人は認められない、ということらしい。

当たり前の事をするのが難しい。

人の話を聞かない人には、人は話さない、ということらしい。
これも当たり前だが、自分が人の話を聞いていない、という自覚はなかなか持てないだろう。
だから、相手が黙ってしまった時は、自分が聞いていないからだ、というのが理屈。

なかなか面白かった。


| | 考えたこと | 23:08 | comments(0) | trackbacks(0) |
数独
脳梗塞をやってから、どうも頭の働きが鈍くなったような気がして、クロスワードパズルと数独をやり始めた。

頭の働きが鈍くなったのは、梗塞のせいか、加齢のせいか、それはわからないのだが、気休めにやっている。
しかし、この数独というパズルはやりだしたらやめられない。
1から9の数字を3x3のマス目に入れていくだけなのだが、初級、中級、上級と本が出ていて、いつの間にか上級をやっている。

上になればなるほど、空白が多くて、埋めるのが難しい。

寝る前にやるのだが、何日も考えて前に進まないこともよくある。
しかし、いつかはそれが「あ、そうか」というような事で前に進み、最後のマスを埋めるのが楽しくて、ついつい毎晩やってしまう。

これをやりだしてから、本が読めない。

中毒症状のような気がする。

数独ならぬ、数毒だ。

全部で100ちょっとの問題があって、今は54。
レベル8まできた。最高がレベル9だから、あと1.

これが終わったら、本を読もうと思っているが、中毒を脱することができるか…。






| | 考えたこと | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) |